2023 Fiscal Year Annual Research Report
A study of contexts of (quasi-)modals and its application to English education
Project/Area Number |
18K00671
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
長友 俊一郎 関西外国語大学, 英語国際学部, 教授 (50594131)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 英語法助動詞 / モダリティ / メンタル・スペース / 動機づけ / 現実性 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には、could have構文、評価的should、「是認」のmay、「否認」のneedの分析を通して、(i)認知文法の枠組みでは説明が困難な、事柄Pが現実的である事例が存在すること、(ii)メンタル・スペース理論の枠組みを援用することにより、それらが説明可能になることを主張した。また、意味論的・語用論的特徴を反映する中で,will とbe going toの促すメンタル・スペース構築を提出した。両者では、メンタル・スペースの現実性の違い,スペース内の情報の言語化の有無の違い,特定のスペースの設定の必然性の違い,スペース内の情報の質の違いが見られる。また、本研究でのアプローチが,義務的なモダリティを表出する(疑似)法助動詞の分析にも有効であることを主張した。 研究期間全体を通じて、「動機づけ」、「主観性」/「客観性」、「力」、「現実性」/「現存性」、「メンタル・スペース」といった多角的観点から、意味論的・語用論的に、英語モダリティ表現を分析した。need toとhave toとの比較においては、動機づけとメンタル・スペースの観点から両表現の特徴を明らかにした。また、mustとhad betterとshouldを、力の強さや種類、動機づけのタイプ、言語行為、メンタル・スペース構築を明らかにすることにより、意味論的・語用論的に各表現の特徴を比較した。 また、上記モダリティ表現が、高校生用文部科学省検定済英語教科書や指導要領では、どのように取り扱われているかを検証し、モダリティの意味論的・語用論的な法助動詞分析が如何にして、英語教育に貢献し得るかを考察した。
|