• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Higher-level Explicature and evidentiality/mirativity

Research Project

Project/Area Number 18K00674
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

内田 聖二  奈良大学, 文学部, 教授 (00108416)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords高次表意 / 証拠性 / 意外性 / 関連性理論
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目の今年度は、証拠性と意外性にかかわる言語現象が高次表意とどう関連し、どう融合できるかを考察することを目標としていた。その研究成果の一端を「証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)と高次表意」(奈良英語学談話会、2019年12月)とのタイトルで口頭発表し、本研究課題の中心概念である、証拠性・意外性と高次表意との関係を議論した。さらに、この発表を出発点として、とりわけ、証拠性と高次表意に焦点を当てて、英語の'according to'と日本語の「...によると...だ」の違いにも言及しながら、「英語と日本語における証拠性表現の一側面」(奈良英語学談話会、2020年3月)を執筆した。
なお、昨年度の研究成果を『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』(共著)の第13章「フィクションのテンスとダイクシス」で公刊した。また、伝統的な文法で話題になることが多かった「クジラの公式」の昨今の論争に関して、「いわゆる「クジラの公式」をめぐって」のタイトルで口頭発表を行い、見逃されていた重要ポイントについて考察した。さらに、国際大会のThe 18th Annual Hawaii International Conference on Educationにおいて、'Constructing a Bilingual Japanese-English Collocations Dictionary: A Corpus-based Approach' (共著)のタイトルで口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高次表意、証拠性、意外性という本研究における3つの基本概念の関係を、口頭発表「証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)と高次表意」でわかりやすく解説し、さらに、その成果を論文、「英語と日本語における証拠性表現の一側面」として発展させることができたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる来年度は、高次表意が必ずしも言語的に具現されない英語と高次表意が具現される傾向のある日本語とでは、その差がどこに起因するのかを明らかにすることが目標であるが、前年度の研究成果を踏まえ、まず、高次表意と意外性との関連を明らかにする。従来、プロソディは文法記述にどう組み込むか難問であったが、そこに高次表意の概念を応用する。それに向けて、第92回日本英文学会全国大会でのシンポジウム「関連性理論の射程」の講師として「高次表意からみた証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)」のタイトルで口頭発表を予定している(2020年5月琉球大学)。また、2020年11月にセビリア(スペイン)で開催されるThe 9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmaticsでの口頭発表、'Higher-level Explicature: implications for comparative linguistics'が内定している。

Causes of Carryover

いわゆるコロナ感染症の影響で、研究打ち合わせが中止となったため。次年度に使用予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語と日本語における証拠性表現の一側面2020

    • Author(s)
      内田聖二
    • Journal Title

      奈良英語学談話会論集

      Volume: 創刊号 Pages: 31-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Constructing a Bilingual Japanese-English Collocations Dictionary: A Corpus-based Approach2020

    • Author(s)
      Seiji Uchida
    • Organizer
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高次表意からみた証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)2020

    • Author(s)
      内田聖二
    • Organizer
      第92回日本英文学会
  • [Presentation] Higher-level Explicature: Implications for Comparative Linguistics2020

    • Author(s)
      Seiji Uchida
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いわゆる「クジラの公式」をめぐって2019

    • Author(s)
      内田聖二
    • Organizer
      奈良英語学談話会
  • [Presentation] 証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)と高次表意2019

    • Author(s)
      内田聖二
    • Organizer
      奈良英語学談話会
  • [Book] 『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』第13章「フィクションのテンスとダイクシス」(pp. 226-246)担当2019

    • Author(s)
      内田聖二(住吉誠、鈴木亨、西村義樹編)
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2274-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi