• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

英文法のメタ知識と母国語転移の影響

Research Project

Project/Area Number 18K00676
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

毛利 史生  福岡大学, 人文学部, 教授 (40341490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 磊  福岡大学, 留学生別科, 准教授 (40614475)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsL1転移 / インターフェイス研究
Outline of Annual Research Achievements

日本人大学生の英文法構造(中間言語)に及ぼす母国語からの転移(L1転移)現象を見出す研究に従事した。総称表現に関するデータを収集し、分析を重ねたが、当初の仮定を援用するデータとはならず、理論的な構築からやり直すこととなった。
一方、定冠詞の習得に関して、日本人大学生を対象にした実験を行った。同じ定性解釈でも、日本語で裸名詞の出現が許されるuniquness解釈と指示詞の出現が優勢なanaphoric解釈を必要とする環境で、日本人英語学習者がどのような反応をするのか調査した。特に、指示詞の出現の有無がL1転移として確認できるか否かに着目した。実験、及び論理的検証結果をRaanalysisi of Definiteness Acquisitionというタイトルで『人文論叢』にまとめている。
さらに、英語と日本語の統語論・意味論インターフェイス理論研究をまとめ、今年度出版予定の『統語論からのインターフェイス(開拓社)』に寄稿した。類似の言語表現に対する英語の演算操作が日本語では作動していない可能性などを指摘している。具体的には、名詞句、動詞句(事象が絡む現象)、さらには形容詞(比較表現含む)を扱っており、インターフェイス研究で議論となる現象を中心にまとめてみた。今回まとめた理論的な背景をさらに精緻化詞し、日本人英語話者の中間文法を少しでも明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

体調回復まもないこともあったことに加え、コロナ禍により研究時間を思ったよりも確保することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

日本語、英語を中心に、そして中国も研究対象にしながら、それらの総称表現、数詞を伴う名詞句表現、比較文などを同時進行的に従事していく。仮説とデータが合致するものを優先的に推進していく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で学会発表等の出張ができなかったため、次年度の学会発表費の予算で用いる。また、対面もしくはオンラインで専門家を招いての研究会を複数回開催する予定であり、その謝礼金として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Reanalysis of Definiteness Acquisition2020

    • Author(s)
      Fumio Mohri, Rai Tei, Mihoko Mohri
    • Journal Title

      人文論叢

      Volume: 1 Pages: 1-22

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi