2021 Fiscal Year Research-status Report
所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究
Project/Area Number |
18K00677
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
石崎 保明 南山大学, 外国語教育センター, 教授 (30367859)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 所格交替 / 構文文法 / 認知言語学 / 文法化 / 語彙化 / 構文化 / 用法基盤モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、これまで議論されることのなかった英語における所格交替(locative alternation)に含まれる動詞およびそれが生起する構文の通時的な発達過程を明らかにすること、および、その通時的変化を、認知言語学・構文文法理論の視点から説明することにより、従来の文法化・語彙化の研究に対する構文(変)化の位置づけを明確にし、構文(変)化理論に対して実質的な貢献をすることである。 3年目となる昨年度(2020年度)は、コロナ禍により、本務校での業務が多忙化したことに起因する研究の遅れはあったものの、今年度(2021年度)は研究時間に若干の余裕を取り戻すことができた。その結果もあり、研究課題に密接な関係があると考えられるセッティング主語構文の歴史的発達に関する論文1編と所格交替の理論的位置づけを議論した論文1編の合計2編の研究論文を公表し、併せて所格交替を許す様々なタイプの動詞と構文との通時的な関係を調査し、1件の口頭発表として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、言語事実の発掘と言語変化に対する理論研究の2つに大別される。昨年度は、コロナ禍により、本務校の業務に多大な時間を費やしたことにより、言語事実の発掘も言語変化に対する理論研究も十分な研究成果を得ることができなかった。 今年度(2021年度)は、研究環境がやや改善されたことも手伝って、言語変化の理論研究に重きを置いた論文一編と、言語事実の発掘に重きを置いた論文一編の2編を公表することができた。加えて、言語事実の発掘に重きを置いたその研究成果については、公開形式で行われた研究会にて口頭発表をすることができたが、その研究成果の論文での公表にまでは至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は今年度口頭発表した内容を基盤にして、言語事実に関する研究成果を論文の形にすることを考えている。その中には、これまで本研究課題で開発してきた理論的枠組みを用いて議論することを考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の2020年度は、本務校での業務過多により、十分な研究時間を確保することができなかった。とりわけ本研究は海外の図書館等での資料収集を必要とするものであるが、2年にわたり海外での調査が叶わなかったことにより、多額の未執行額が生じた。
|