• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K00679
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐藤 尚子  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (40251152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
橋本 美香  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70462041)
笹尾 洋介  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (80646860)
田島 ますみ  中央学院大学, 法学部, 教授 (90534488)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords学術共通語彙 / 語彙知識 / オンラインテスト / 文字言語 / 音声言語
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、語彙量と言語運用能力との関係性が高いことに着目し、日本語の語彙量の測定により、日本語運用能力との関係が検証できるオンラインテストの開発を行う。本研究グループが開発した「日本語語彙サイズテスト」「日本語学術共通語彙テスト(JCAWT)」について、文字情報のみのものと音声が使用可能なものとの二つのオンラインテストシステムを構築し、これにより、1) 文字言語と音声言語の語彙知識の比較、特に中国語系学習者と非中国語系学習者の語彙知識の発達の違い、2) 成人の日本語第二言語の語彙知識の発達と、日本語第一言語の語彙知識の発達の違い、3) 上述の語彙知識の違いは、読解力や聴解力とどうかかわっているか、について検証する。
初年度(2018年度)にオンラインテストの試作版が完成したことにより、本年度(2019年度)はこれを用い、韓国人日本語学習者、中国人日本語学習者を対象にテストを実施し、データ収集を行った。また、本研究グループが既に開発した学術共通語彙テストを改善するため、2019年4月に日本人大学生を対象にJCAWT2.4を実施し、問題の精査を行った。
成果の発表としては、2019年11月に日本リメディアル教育学会第11回九州・沖縄支部大会で「日本人大学生における日本語の文章理解と語彙力の関係」という題で、2020年3月に専門日本語教育学会第22回研究討論会で「学術共通語彙に関する音声知識と文字知識の違い-中国語および韓国語を第一言語とする日本語学習者に焦点を当てて-」の題で発表(非対面式)を行った。
また、「学部入学前日本語予備教育における学術共通語知識の獲得―国立大学に入学する韓国人日本語学習者を例として―」(『国際教養学研究』Vol.4、2020年3月刊行)の題で論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(2018年度)にクイズ・テスト作成ソフト「THiNQ Maker」を用い、これにナレーション録音を行った音声を入力することで音声でのテストが可能となり、オンラインテストの試作版がほぼ完成した。それを用いて、本年度(2019年度)はこの試作版を用い、データ収集を実施し、その分析結果から、十分な信頼性のあるテストであることが明らかになった。
これにより、次年度(2020年度)はオンライン上で母語話者である日本人学生および非母語話者である日本語学習者を対象にテストを実施し、それらのデータをもとにテストを完成し、一般に公開できると考えている。
引き続き、学術共通語彙テストの内容の改善を図るためのデータ収集が実施できたこと、今までの研究成果の発表が学会、論文執筆で行えたことなどから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2020年度は夏に研究打合せを行い、当該年度の研究計画の確認を行う。
オンラインテストシステムが完成したことから、これを用いて、日本語母語話者である日本人学生、および、主に非漢字圏の学生に対し、テストを実施し、その結果に基づいて、オンラインテストシステムの改良および、学術共通語彙の音声知識と文字知識の違いについて検討する。そして、オンラインテストの一般公開を目指す。
また、2020年度中に日本語母語話者である日本人学生と非母語話者である日本語学習者の学術共通語彙の音声知識と文字知識の違いについて発表を行う。
さらに、今までの研究成果を発表するため、既に学会で発表した、「第一言語・第二言語としての日本語語彙量と漢字変換力の測定」「日本語学術共通語彙の習得―第一言語による違いに着目して―」「日本語学術共通語彙知識の発達―義務教育と高等教育課程における比較」の論文化を行う。

Causes of Carryover

2020年度の使用額が生じたのは、コロナウィルスの影響で、海外で行われる学会への参加ができなくなり、当初予定していた旅費の支出がなかったこと、非漢字圏学習者に対するデータ収集が計画より遅れ、年度の終わりまでかかり、データ整理に使用する人件費の支出がなかったことによる。
2020年度に国際学会に参加する、また、データ整理を行うことによって人件費の支出を行うことによって、執行する予定である。

Research Products

(3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 学部入学前日本語予備教育における学術共通語彙知識の獲得―国立大学に入学する韓国人学習者を例として―2020

    • Author(s)
      佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 4 Pages: 55-65

    • DOI

      10.20776/S24326291-4-P55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学術共通語彙に関する音声知識と文字知識の違い―中国語および韓国語を第一言語とする日本語学習者に焦点を当てて―2020

    • Author(s)
      佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Organizer
      専門日本語教育学会第22回研究討論会
  • [Presentation] 日本人大学生における日本語の文章理解と語彙力の関係2019

    • Author(s)
      田島ますみ・佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・橋本美香
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第11回九州・沖縄支部大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi