• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of writings based on the analysis of assessors, learners, and opinion essays: Toward the support of autonomous learning for Japanese essay writing

Research Project

Project/Area Number 18K00680
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (60463890)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
高野 愛子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (30771159)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords作文評価 / ルーブリック開発 / アカデミック・ライティング教材 / 日本語学習者 / 作文支援ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語意見文の評価を左右する要因を執筆者、意見文、評価者の3つの観点から多角的に分析したうえで、日本語作文教育・学習を支援するツールを開発、提供することを目的としている。最終年度の当たる本年度の研究成果の概要は以下の通りである。
①日本語教育に携わる大学教員を対象に行ったルーブリックの試用結果を反映させ、ルーブリックの調整・改善を行った。②日本語学習者を対象に、チェックリスト利用による効果の検証を行うためのデータを収集し、分析を行った。③これまでの研究成果を発信し、さらに今後の研究の発展の可能性を検討するために、8月にCASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)でパネル発表を行った。④ルーブリックの試用とその分析結果について、11月に日本語教育学会でポスター発表を行った。⑤上記①から④を踏まえて本研究成果の公開方法を検討した。
研究期間全体を通じた研究成果としては、これまでに構築してきた作文コーパスや大学教員によるアカデミック・ライティングの評価データ、既存の大規模コーパス等を用いた調査結果に基づいて作文教材を開発することにより、研究成果を教育現場に還元することができたことが挙げられる。特に、①大学教員から収集した作文評価データに基づいてルーブリックを開発した点、②これまでの研究成果を活かして「言語表現(アカデミック・スタイル)」「言語表現(結束性を高めるための工夫)」「内容構成(説得力を向上させるための工夫」という3つの観点に基づき教材を開発した点に、本研究の特色が生かされている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較2022

    • Author(s)
      小森和子・伊集院郁子・李在鎬
    • Journal Title

      明治大学国際日本研究

      Volume: 14-1 Pages: 41-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書くことを支援する自動評価システム「jWriter」(特集AIやICTが変える言語教育)2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      日本語学2021年冬号

      Volume: 40-4 Pages: 42-51

  • [Journal Article] CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の日本語教育への適用可能性に関する基礎研究2021

    • Author(s)
      野口 裕之、大隅 敦子、熊谷 龍一、島田 めぐみ
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: 17 Pages: 9~23

    • DOI

      10.24690/jart.17.1_9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用2021

    • Author(s)
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・髙野愛子・野口裕之
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援2021

    • Author(s)
      伊集院郁子・小森和子・安高紀子・髙野愛子・李在鎬
    • Organizer
      CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2021
    • Invited
  • [Presentation] 論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指してー2021

    • Author(s)
      李在鎬・伊集院郁子・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • Organizer
      2021年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 3つのステップで学ぶ日本語アカデミック・ライティング~中級日本語学習者から母語話者まで~2021

    • Author(s)
      伊集院郁子・髙野愛子
    • Organizer
      凡人社オンライン日本語サロン研修会
    • Invited
  • [Book] データ科学×日本語教育2021

    • Author(s)
      李 在鎬
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410998
  • [Remarks] 作文評価のための研究グループ

    • URL

      http://jhlee.sakura.ne.jp/sakubun/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi