2019 Fiscal Year Research-status Report
Reexamination of the description of Japanese accent from the point of view of JFL
Project/Area Number |
18K00682
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
磯村 一弘 政策研究大学院大学, 政策研究科, 連携教授 (00401729)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 音声教育 / 日本語教育 / 韻律 / アクセント記号 / イントネーション / 発音 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、4年間の研究期間において、次の4点を行う計画である。 1.国内外の日本語アクセント教育における現状の問題点の把握、整理/2.アクセント記号の影響、説明方法の影響の、実験的手法による解明/3.研究の知見を取り入れた指導法の立案、教育現場における検証/4.指導法の提案、研究成果の還元 上記1.から4.のうち、二年目である2019年度は、主に1.を行いつつ、2.を行う計画であった。 1.については、引き続き日本語アクセントおよびその教育方法に関する文献・資料の収集、整理を行い、これまでの研究をふり返った。各国で出版されている日本語教材のアクセント記号についても調査、整理を継続して行った。2.については、海外の協力者と連携をとり、資料収集を行うための準備に取りかかる予定であった。しかし、新型コロナウィルスの影響により海外での調査実施を行うことが困難となり、計画の見直しが必要となった。 このほか、3.については、筆者が監修を行ったラジオ番組のテキストにおいて、方向観に基づくアクセント表記を採用し、公開した。影響力の大きな媒体であるので、今後の普及が期待される。4.については、国際学会で一件の研究発表を行うことができた。2020年3月にはもう一件の研究発表が決まっていたが、新型コロナウィルスの影響により、研究会が中止となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度から、海外の協力機関において学習者音声のデータを収集する計画であったが、新型コロナウィルスの影響により、難しくなりそうである。世界の状況がどのようになるか、先行きが不明なため、現在、計画が立てられない状態である。国内においてデータ収集することも視野に入れる必要があるが、対面授業の実施、また音声の収録は国内でも未だに困難である。オンラインで資料を収集するなど、計画の見直しが必要となるかもしれない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの状況により、データ収集の先行きが不透明であるが、状況に合わせて、できる方法を検討していく。日本語アクセントの新しい表記法を取り入れた教材の制作は、現在複数進行しているので、まずはそれを完成させ、公開することを目指す。現段階で得られた成果の発表も、機会があれば行っていく。
|
Causes of Carryover |
年度末に参加予定であった研究会が新型コロナウィルスの影響により中止となった。次年度以降の発表の機会に使用する予定である。
|