2020 Fiscal Year Research-status Report
Reexamination of the description of Japanese accent from the point of view of JFL
Project/Area Number |
18K00682
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
磯村 一弘 獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (00401729)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 音声教育 / 日本語教育 / 韻律 / アクセント記号 / イントネーション / 発音 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を構成するのは次の4点である。 1.国内外の日本語アクセント教育における現状の問題点の把握、整理/2.アクセント記号の影響、説明方法の影響の、実験的手法による解明/3.研究の知見を取り入れた指導法の立案、教育現場における検証/4.指導法の提案、研究成果の還元。 当初の計画では2019年度、2020年度で海外の日本語教育現場と連絡を取りつつ、2.および3.を進めるはずであった。しかし、新型コロナウィルスの影響で、海外の日本語教育現場との連絡、発音授業の実施、音声資料の収集等は、一切できなかった。 実験的手法による研究は実施困難であったが、2020年度はこれまでの成果を踏まえつつ、本研究の知見を生かした日本語教材、および資料の作成を行った。これらは2021年度の成果として公開が予定されている。また、これまでの成果を、学会等で発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響により、海外の日本語教育現場との連絡、発音授業の実施、音声資料の収集等はが一切できなかった。そのため、実験的手法による研究が実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は2021年度が最終年度であるが、コロナ禍により実験的手法による研究、教育現場における実践研究ができていないままである。2021年度上半期にワクチン接種によって海外との連携が可能になれば、研究を行いたいと考えているが、現在は状況が読めないままである。そのため、研究期間の延長も視野にいれながら、研究を進めていく。 これまでに得られた知見を生かした教材や資料の開発や、成果発表は、引き続き行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナ禍により海外の研究機関との連携が行えず、これに使用する予定であった旅費等が全額未使用となった。コロナ禍の収束を見込んで、2021年度、または研究期間を延長した後に、これらを使用する見込みである。
|