• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study of Grammatical Complexity in L2 Learners' Japanese as an Indicator of Language Proficency

Research Project

Project/Area Number 18K00690
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

堀内 仁  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (40566634)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords文法的複雑さ / 書き言葉 / 第二言語発達 / プロフィシェンシー / 名詞修飾構造
Outline of Annual Research Achievements

本科研プロジェクトは、日本語学習者の習熟度レベルと彼らの産出する書き言葉の「文法的複雑さ」との関係を明らかにし、日本語学習到達指標を提案することを目指している。2018年度は、一方で、書き言葉の「文法的複雑さ」のうち、「統語的複雑さ」に関する文献調査を行い、その定義や測定法について大まかな方向性を決定し、他方で、学習者の書き言葉のデータ収集と下処理を行った。前者の文献調査に基づき、本科研プロジェクトでは、書き言葉の「統語的複雑さ」に関して、特に名詞修飾構造に焦点を当てること、「統語的複雑さ」の測定に関して、1テキストに含まれる名詞修飾構造の数、一つの名詞修飾構造の「長さ」に関する指標(一つの名詞修飾構造に含まれる語数)だけではなく、構造の「深さ」に関する指標(句構造標識における句節点の数など)や、含まれる要素の「質」に関する指標(どんな種類の句がどのように抱合されているのか)に着目することにした。また、後者のデータ収集と下処理に関しては、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)のエッセイ・テキストデータのうち、英語母語話者のものをテスト得点に応じてレベル分けし、下処理と形態素解析を施した。更に、データは既存のコーパス以外に、国際教養大学の短期交換留学生の中・上級学習者25名(5レベルから各5名ずつ)それぞれが書いた意見文2つ(600字、800字)と、作文3つ(言葉・概念の定義・条件)を収集した。先行研究には、日本語学習者の書き言葉の統語的複雑さを取り上げたものはまだ少なく、しかも統語的複雑さの測定対象は、話し言葉の統語的複雑さを示す節・文構造が中心で、書き言葉の統語的複雑さを示す名詞修飾構造や句構造という言語単位に注目したものはほとんどない。本研究はそうした先行研究の不備を補えるものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度の計画は、①CAF研究で提案された「統語的複雑さ」指標の検証(及び結果報告)と、②学習者の書き言葉データの収集であった。②に関しては、概要に記したように、ほぼ計画通りであったと言えるが、①に関しては、文献調査のみで検証にまでは至っておらず、結果報告の発表もできなかった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の計画は①「形態的複雑さ」指標の提案と検証、及び、②「統語的複雑さ」「形態的複雑さ」の指標に基づく、収集した書き言葉データの分析(及び、結果報告)である。まずは、「統語的複雑さ」に関する検証結果を出し、学会等で結果報告できるようにしていきたい。

Causes of Carryover

学会発表がかなわなかったため、当初予定していた旅費を使用しなかった。次年度の学会発表に未使用分を使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi