• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

海外日本語学習者の運用能力養成のためのシャドーイング教材の開発と実践研究

Research Project

Project/Area Number 18K00714
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

古本 裕美  長崎大学, 留学生教育・支援センター, 准教授 (80536326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシャドーイング / 海外日本語学習者 / 教材開発 / 国際研究者交流 / 自動評価システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,海外の日本語教育の現状を踏まえ,国内外の共同研究者13名とともに,現在開発中である海外日本語学習者の運用能力を向上させるためのシャドーイング教材を完成させることである。平成30年度は,主に以下の2つを行った。

1. 教材の修正と補充:まず,国内外の共同研究者とともに,平成29年度までに完成させた試用版シャドーイング教材(24ユニット分)の見直しを行った。その際,(1) より適切な日本語表現,(2) 音声の修正,(3) 表記の統一,(4) 挿絵の追加修正,(5) そのユニットに含まれる文化的な情報を短く説明する「文化ノート」の新規作成,(6) より易しいレベルの教材追加,について提案がなされた。その後,まず日本語能力試験のN5レベルの教材を4ユニット追加作成した。それから,モノローグ,プレゼンテーション,ダイアローグ,場面設定の計52トラック分の音声収録を行った。シャドーイング教材の内容を反映させた挿絵については,デジタルデータ(計6カット分)での新規作成を始めた。
2. シャドーイング音声の自動評定システムの試用と改善案の提出:現在開発中の「日本語学習者のシャドーイングの遂行成績から彼らの日本語能力を推定するシステム」を共同研究者とともに体験,確認した。その結果,現在までに作成したシステムでは,(1) 調査協力者の日本語能力(J-CAT日本語テストのスコア)の幅が狭かったこと,(2) 収集した調査協力者のシャドーイング音声に音質が低いものが含まれていたこと,が原因で想定していたような質で日本語能力の推定が出来ていないことが明らかになった。このシステムについては,データを追加収集する形で計画を立て直した。加えて,日本語シャドーイングの遂行成績自体が得点又はパーセンテージで表示されるシステムの開発についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1) 日本語シャドーイングの音声コーパスを精緻化するために,平成30年度はデータを追加収集することを計画していたが,そのシステムの改善案を提出するところまでしかできなかった。その原因は,当初初夏に予定していた共同研究者との打合せが晩秋になったため,自動評価システムの試用とその改善点の取りまとめも遅くなったからである。
(2) シャドーイング教材自体の修正と補充は,ほぼ当初の計画通りに進められた。
これらの理由により,「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は,「システム開発チーム」は,日本語シャドーイング音声の自動評価システムを改善するために,データの再収集,データ処理,データ分析,再プログラミングを行う。「教材開発チーム」は,JLPTのN5レベルのユニット追加,挿絵作成,文化ノート作成等を行い,教材としてのまとまりをつける。また,「実践研究チーム」は,開発した教材や自動評価システムを用いてシャドーイングの効果検証や教材自体の効果検証を順次行う。

Causes of Carryover

(1) シャドーイング音声の自動評価システムの再構築が次年度にずれ込むことになったこと,(2) 海外在住の研究協力者が東京での打ち合わせに参加できなかったこと,が原因で未使用額が生じた。その未使用額分は,平成31年度に行うことになった自動評価システムの再構築と教材の音声収録・編集に必要な謝金にそれぞれ充てる計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] ラオス国立大学(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス国立大学
  • [Int'l Joint Research] タマサート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      タマサート大学
  • [Int'l Joint Research] 白石文化大学校/順天第一大学校/サイバー韓国外国語大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      白石文化大学校/順天第一大学校/サイバー韓国外国語大学校
  • [Int'l Joint Research] オークランド大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オークランド大学
  • [Int'l Joint Research] アリゾナ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ州立大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] コミュニケーション能力を伸ばすには?―コーパスから学ぶ学習者中心の教え方―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      キルギス日本語教育研究

      Volume: 3 Pages: 4-11

  • [Presentation] 学習者のデータから考える日本語教育―理論は実践に役立つか―2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第4回「日本語教育の理論と実践を繋ぐ」国際シンポジウム・国際交流基金
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 継続的なシャドーイング訓練が総合的熟達力の伸張に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      山内 豊
    • Organizer
      外国語教育メディア学会全国研究大会
  • [Presentation] Automatic evaluation of simultaneous L2 oral reproduction tasks with a deep learning-based algorithm2018

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verification of Cognitive Load Theory: how much does continuous simultaneous oral reproduction training improve L2 overall proficiency?2018

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi
    • Organizer
      The American Association for Applied Linguistics Conference (AAAL 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How much does automatic evaluation based on deep neural network GOP cover prosodic features in L2 oral task assessment?2018

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi
    • Organizer
      The American Association for Applied Linguistics Conference (AAAL 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育におけるコミュニケーション能力の養成―持続可能な社会の構築を目指して―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーション能力を伸ばすには?2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第2回キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパス研究の可能性―日本語学習者のデータから学ぶ日本語の教え方―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      西安日本語教師研修会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi