2022 Fiscal Year Research-status Report
JSL児童の日本語の学びを支える実践研究-「ことばの力」を育む算数学習の実際-
Project/Area Number |
18K00720
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | JSL児童 / JSLカリキュラム / 内容重視(CBI) / 協働的実践 / 教科指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、①ここまで(2018年度より継続)に行ってきた協働的実践研究が途切れることがないように働きかけること、②この研究を発展させて次のステップに進むこと、この2点を実施してきた。①は2021年度までの実績としても上げていることであるが、②は2022年度からの取り組みとなる。 上記①に関しては、新型コロナウイルスの影響により現場に赴いての研究活動が実施できていなかった状況は続いたが、徐々に改善に向かった。2021年度に非対面で行っていた活動を継続しながら、協働的実践の現場に赴くことも可能になった。しかしながら、本格的な実践活動を再開するまでには至っていないのが現状である。浜松市の支援教室を基盤に作成していたリソース集に関しては、2021年度には支援者に対する支援と研修を兼ねた作業としてリソースを集約していたが、現在は出版の準備を進めているところである。10月には「教科学習を通して身に付く『ことばの力』-日本語と教科の統合学習を取り入れた教科指導の試み-」と題して、市の研修も継続して実施できた。最終的には,教育現場との協働の進め方そのものを記述し,実際と課題をまとめることが研究として求められており、最終年度として達成できるように進めていく。 上記②は、①の成果を次の研究課題として明確にし、新規の研究計画にまとめることを目指したものである。具体的には、これまで国内の教育実践の場を対象として進めてきた研究の成果を、国外の継承日本語教育の場で共有し検討する。その過程で、実践を記述し共有を進め、支援者支援につなげる。子どものことばの発達を視野に入れた協働的実践研究であることをここまでの本研究と共通点としてとらえたうえで、海外のフィールドで、子どもの視点に立った「継承語日本語教育」実践となるために必要な観点とは何かを明らかにしていく(科研費基盤研究(C)・一般として採択)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響は徐々に緩和の方向に向かっていたものの、予定していた研究出張はほとんど実施できず、それによってリソース集を集約する作業に遅れが生じた。2022年度を最終年度として仕上げることを目標としていたが、達成できておらず、作業を継続している。「研究実績」で記載した内容と重複するが、ここまでの成果を明確にしたことで、次の研究計画に具体的に結びつけることができたことも進捗状況として報告する。
|
Strategy for Future Research Activity |
進捗状況に遅れは見られるものの、これまでと同様に計画自体を大きく変更する必要はないと考え、現場との良好な関係を基盤にして課題遂行に向けて進めていく。現場から得られた知見を統合して,教育現場との協働の進め方そのものを記述して発信することが大きな目標となっているが、リソース集として形にする以外の方法での発信(指導者研修の資料、教材)も視野に入れて進める。
|
Causes of Carryover |
「進捗状況」で報告した内容と重複するが、新型コロナウィルスの影響は緩和の方向に向かっていたものの、教育現場に出かけることが難しかったこと、それに伴い、文字化やデータ化の作業にも遅れが出たことにより、研究計画そのものは中止ではなく、年度を越えて時期を延ばして完成を目指すこととした。次年度においても計画した目標達成を目指して研究活動を行うために、2022年度交付分の助成金を使用する。
|