2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00728
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
高橋 朋子 近畿大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (30635165)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 夜間中学 / 外国人の若者 / 移民の日本語教育 / 成人教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
夜間中学で行われている外国人に対する日本語教育の意義や可能性を探るために、関西のある夜間中で参与観察を行ってきた。前年度までに、それらが日本の公教育で行われている国語教育ではなく、外国人が日本社会で生きていくための学びの場となっていることを明らかにしてきた。本年度は、それを受けて、他中学との比較及び日本語教育の可能性、卒業生の進路決定に夜間中学の存在が与えた影響について検討する予定であった。他中学の参与観察は、コロナ感染拡大により活動に大きく制限がかかり、数回しか行えなかったため、比較検討はほぼできない状態であった。そこで、夜間中学を卒業し、高校に進学したフィリピン人女性のインタビューと進路規定要因の考察を中心に行った。そこでは、学齢期を過ぎて来日した若者が、夜間中学以外に日本語を公式に学ぶ場がなかったこと、高校卒業後に来日した若者は、日本の高校にも入学できず、また中学でのやり直しもできない「宙ぶらりん」の状態であることが明らかになった。「宙ぶらりん」のままでは、日本語能力も伸びず、また安定した雇用も得られず、日本社会への参入は難しい。夜間中学を経て中学卒業資格を得、高校に進学することで、大学への進路、安定したキャリアへの道が開かれることがわかった。夜間中学は、これまで検証されてきた社会人の学び直しを超えて、若者が進路達成をするための通過地点としてその役割を果たしているのである。このインタビュー及び考察内容については、共著として英文書籍で刊行される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は夜間中学の日本語教育の授業実践が調査のメインであり、参与観察が求められる研究である。にもかかわらず、昨年よりCovid-19の感染拡大により、校内に外部からのアクセスが難しい状況が続いており、本年度もその状況はかわってはいない。むしろ、2021年末以降は、オミクロン株の感染拡大が深刻になり、生徒や教師との接触も難しくなった状況がある。インタビューは電話で行うなど代替え手段も活用はしたが、授業実践の観察は3日にとどまった。当初の予定に比べ、調査の進行は大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナによる活動制限の緩和を受けて、これまで中止されていた調査が再開できる見通しである。そこで、今後は以下のように調査を継続し、その結果をまとめる作業を行う。活動内容は3つある。 1つ目は、東大阪市にある夜間中学の授業観察の参与観察である。外国人生徒たちが日本語を学ぶ教室および当該夜間中学で初めての外国人専任教師の授業を観察し、どのような日本語教育が展開されているのか、外国人生徒にとってどのような意味があるのか、そこにある課題や展望は何かについて考察を行う。2つ目は、外国人教師ととして日本語教育や生徒の担任を担う教師へのインタビューを行い、ライフヒストリーーにまとめる。夜間中学で外国人生徒と向き合うことは、当該教師にとってどのような意味をもつのか、ここに至るまでの経緯をふくめて迫りたい。3つ目は、初年度に行った夜間中学および今後、調査を実施する2つめの夜間中学でのデータをまとめて、移民や学齢期を過ぎて来日した若者へに対する「夜間中学が担う外国人日本語教育への意義と可能性」について執筆をする。また、基礎教育保障学会(9月)に個人発表したいと考える。以上3つの活動を通じて、本科研の最終年度をまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ感染拡大により、夜間中学での参与観察が1年を通じてキャンセルとなったこと、卒業生へのインタビューも対面が叶わず、電話やZoomなどで行ったたため、経費がかからなかったこと、学会などへの参加についても国内外問わず、Zoomなどによるオンライン開催だったため、交通費や参加費などが一切かからなかったことである。 次年度は、夜間中学での参与観察を再開する、また国内外を問わず、学会開催も対面が主になってくる、科研全体の報告書を作成する、などを予定しており、現在の残額をそれに充てたいと考える。
|