2019 Fiscal Year Research-status Report
CLILを活用した工学系英語教育:技術者との協働によるものづくり教材・指導法開発
Project/Area Number |
18K00741
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
植村 隆 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90786097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 真 上智大学, 文学部, 教授 (10317498)
青柳 成俊 長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (70231785)
田中 真由美 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (50469582)
市村 勝己 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (60746387)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CLIL / 工学系大学院英語教育 / 工学英語 / 高専 / ものづくり英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は5回分の工学系大学院生向け英語授業をものづくり英語教育習得のためのパイロット授業として実践し、アンケート調査、学習者自己評価用ルーブリック、有志学生へのインタビュー、スピーキング課題を通じたデータ収集を次年度本格授業での教育改善につなげる趣旨も込め実施・完了した。日本人学生17名、留学生5名からの回答分析の結果、日本人学生と留学生が求めるスキルに差が見られた。前者がコミュニケーション主体の授業形式による英語アウトプットを重視したのに対し、留学生は講義形式の専門用語や学術的かつ難易度の高い語彙習得といったインプット重視の傾向がある点が検出された。クラス全体として、最も上達実感があったスキルはスピーキングであり、予復習教材の重要性を意識している回答も多く見られた。また、ペアワークや内容理解を助けるために導入したピアティーチング(クラスメイト同士で学んだことを教えあう活動)には特に学習上の有効性を認める回答がクラス全体的に見られた。本研究チームによる授業用オリジナル開発ビデオ教材に関しては、概ね肯定的な回答であったが、要改善点を示唆するものもあった。具体的には、当初、多国籍企業での日本人技術者同士の英語による技術対話を想定した収録を行ったが、英語を母国語としない海外の技術者と日本人技術者の英語対話であった方が良い旨の自由記述が含まれていたため、特に企業内部署間の技術者が連携して品質問題に対応する際必要とされる論理的な伝達や、顧客などへの新製品紹介のための海外技術営業といった企業外コミュニケーションで必要になる的確な伝達の習得を促進させるための映像コンテンツ改善が必要である点が明らかになった。こうした実践研究結果を本年度(2020年2月)に日本CLIL教育学会にて共同発表した。また、後述の国際学術論文への採択・出版になったことが成果として挙げられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画に沿って、CLILの理念に基づくシラバス作成、教材開発(教材作成のためのダイアログ談話分析、授業用技術者ロールプレイ映像収録)、パイロット授業実施を通じた次年度本格授業実施のための教育改善を含む目的でのデータ収集(アンケート調査、ルーブリック、インタビュー、スピーキング課題)を本年度末までに完了した。収集データは、スピーキング課題を除き(後述)、分析結果を日本CLIL教育学会にて研究発表した。当初、教材作成のための談話分析については、技術者との協働で作成したダイアログ群から言語的特徴を洗い出すために、文部科学省の「中学校学習指導要領解説(外国語編)」、「高等学校学習指導要領解説(外国語編 英語編)」に基づいた文法・機能分析を行った。しかし、パイロット授業の結果、ものづくりに特有な、より実践的機能を定義し、特定し直すことが本研究にとってより良いものになると本研究チームは判断し、ものづくり現場で必要な英語表現力である「単純な伝達」「具体的な伝達」「論理的な伝達」「的確な伝達」それぞれに該当するダイアログの中で特徴的な機能を独自に定義し直した。その結果、前述のスピーキング課題の談話分析については、次年度本格授業実施を鑑みると教材改善の方が優先されるため、上記新定義づけの取組に本年度は、時間と労働資源を集約化する事とした。また、授業用映像教材に関するパイロット授業受講生の自由記述を参考に、長岡高専の臨場感ある機械設備群を背景にしながら、スリランカ出身の英語話者と日本人英語話者のロールプレイをビデオ収録し、授業用映像教材の改善を行った。これらの追加・改善措置に伴い、スピーキング課題の談話分析については次年度詳細に実施できる予定であり、研究計画期間全体の枠組みで研究目的の達成に遅れが生じるものではないため、本研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、本年度データ収集が完了した学習者スピーキング課題の言語データ分析を進め、正確さ (accuracy)・流暢さ (fluency)・複雑さ (complexity)の観点から学習者言語の習得度合いをより詳細に検証する。また、本年度の研究結果をふまえたシラバスおよび教材改善と1セメスター分の本格授業を想定した教材内容(授業用・予習用)の拡充・開発を行い、これらの改良化された授業用教材・予習用教材を導入の上、授業実践を行う。その教育効果をアンケート、学習者自己評価用ルーブリック、スピーキング課題、授業振り返りのレポート、インタビュー等を通じて検証する予定である。
更に、これまで得られている検証結果に基づき、イギリスで開催の応用言語学系の国際学会、および日本工学教育協会年次大会での学会発表を計画している。また、2020年6月に東北大学で開催予定の第3回J-CLIL TOHOKU(東北支部)大会における基調講演を本研究代表者が日本CLIL教育学会東北支部より本年度2月時点で依頼を受け受諾したため、CLILを活用したものづくり英語教育研究の対外的発信を行う予定である。
最終年度の2021年度は、2020年度の研究結果をふまえた教材内容の総合的な改善と成果物となる教材出版を行う予定であり、研究成果に関しては、国内および国際学会での学会発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が生じた理由として、当該年度に予定していた大阪・東京での打ち合わせに急遽参加が適わなくなったメンバーの偶発的ケースと、授業用映像教材収録で訪問した研究分担者2名が所属する長岡高専での研究打ち合わせの日程および時間が比較的長めに集約して確保できたため、当該研究分担者らの旅費が不要となった点が挙げられる。
翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画については、イギリスでの国際学会発表(2名分)および工学教育系国内学会年次大会(北海道大学)での学会発表(1名分)のための旅費そして、研究分担者との打合せのための国内旅費(5名分)が主体となる。大阪を主会場と予定しながら5名の研究者らがそれぞれ1泊2日の日程で年2回の打ち合わせ機会を想定し計上を行った。
|
Research Products
(2 results)