• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

CLILを活用した工学系英語教育:技術者との協働によるものづくり教材・指導法開発

Research Project

Project/Area Number 18K00741
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

植村 隆  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90786097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)
青柳 成俊  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (70231785)
田中 真由美  武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (50469582)
市村 勝己  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (60746387)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCLIL / 工学系大学院英語教育 / 工学英語 / 高専 / ものづくり英語 / キャリア教育 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、日本CLIL教育学会東北支部特別ウェブセミナー(招待講演)に参加し、本研究成果の社会還元活動をシンポジウム形式で全研究分担者が講演する取り組みを行った。具体的には、①本共同研究の先行研究となる「ものづくりの英語表現」言語モデル提唱、②技術者との教材協働開発、③工学系大学院英語授業におけるCLIL教育実践検証の試み、④開発教材を活用した高専での展開授業実践検証、⑤本共同研究プロジェクトに対しての評価分析、といった主に5つのテーマで共同研究の成果全体像を参加者に出来る限り分かり易い形で発信を試みた。特にプロジェクトに対しての評価分析を通じ、(1)工学・科学技術的概念といった内容的な学習評価、(2)ものづくり英語コミュニケーション力の長期的な実証研究、(3)ブルームタクソノミーを活用した明示的な思考活動、(4)工学・科学技術系CLILの中の位置づけをより明確化するための網羅的な文献研究、(5)ものづくり英語コミュニケーション(English for Professional Purposesの分野)と工学・科学技術英語(English for Specific Academic Purposesの分野)を結ぶ統合的な分野創出が求められることが今後に向けた課題として挙げられた。本研究のみならず、CLIL研究分野全体として実証・探究が求められている課題についても講演を通じ問題提起出来たことは研究分野への大きな貢献につながったと考える。また、共同開発教材の冊子化に向けて高次の思考を更に効果的に涵養する観点から、演習問題やアクティビティの設計改善を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで本研究最終成果物となる予定の共同開発教材冊子化を除いては、国際学会発表、工学教育系学会発表および論文発表は当初計画通り達成している。本年度、研究成果の社会還元活動を「シンポジウム」というより視座の高い学術イベント・情報発信手段を通じて行ってみた結果、シンポジウム特有の自由な議論を含む発信方法は、より多くの研究者や教育実践者間にCLILに関する闊達な議論を呼び込む絶好の場であることを認識した。本研究プロジェクト遂行を通じCLIL研究分野前進に貢献するためには、純粋に工学と英語教育に主眼を当てるものだけではなく、より多くのステークホルダーに情報発信するためCLILを通じた学際的取組全般をテーマとしたシンポジウム発表が必要な要素と判断した。こうした次年度における追加取組計画を鑑み、やや遅れているとの認識をもって次年度に臨みたい。

Strategy for Future Research Activity

次の3点を研究推進方策とし、本共同研究完遂に臨む予定である。(1)2021年度収集の事前・事後スピーキング課題および学生による製品プレゼンテーションのパフォーマンス分析結果をベースに国際学会やシンポジウムの場で発表する。(2)最終成果物となるCLIL教材への追加改善を継続して実施し、教材冊子化を行う。(3)2020年度に半構造化インタビューを通じて収集した工学系CLIL授業に関する学習者認識データおよび事前・事後スピーキング課題のパフォーマンス分析結果をベースに論文化を行う。

Causes of Carryover

長期化していた新型コロナ感染症対策を主因とし、最終成果物としての冊子化が予定されていた共同開発教材に対し、追加の改善意見を反映させる期間を求める方向性が研究チーム内で確認された。当該方針を反映すべく、研究成果の広報を目的とした冊子印刷費での使用を見込んでいる。また、論文投稿のための英文校正費用をはじめ、学会発表やシンポジウム参加等のための旅費等次年度使用を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] CLILを活用した新時代の工学系高等教育機関での英語教育を考える: ものづくりCLIL英語教材開発の道程と教育実践検証2024

    • Author(s)
      植村隆, 田中真由美, 青柳成俊, 市村勝己, 池田真
    • Organizer
      日本CLIL教育学会東北支部特別ウェブセミナー
    • Invited
  • [Presentation] CLILを活用した新時代の工学系高等教育機関での英語教育を考える: ものづくりCLIL英語開発教材を用いた高専での発展的教育実践2024

    • Author(s)
      青柳成俊, 市村勝己, 植村隆, 田中真由美, 池田真
    • Organizer
      日本CLIL教育学会東北支部特別ウェブセミナー
    • Invited
  • [Presentation] CLILを活用した新時代の工学系高等教育機関での英語教育を考える: 共同研究の評価2024

    • Author(s)
      池田真, 植村隆, 田中真由美, 青柳成俊, 市村勝己
    • Organizer
      日本CLIL教育学会東北支部特別ウェブセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi