• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ICTと英語を融合し英語授業に化学反応を起すー小中高一貫海外交流授業モデルの完成

Research Project

Project/Area Number 18K00746
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

清水 義彦  富山県立大学, 工学部, 准教授 (90548322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 浩幸  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (20436801)
加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords海外交流学習 / ICT活用 / 動機付け / 意識変容 / 学内外の協力体制の構築
Outline of Annual Research Achievements

研究命題である「日本の若者の国際競争力を高める」には、1「小中高の一貫した海外交流授業の連続モデルの完成」が必要であり、そのためには海外交流授業が日常の教育実践と結びつき、2「英語教科書と連動した小中高それぞれでの授業モデルの充実と普及」が必要ということで「アジア太平洋海外交流授業」という名称で富山県内の公立小中高等学校で取り組んでいる。1本目の平成24-26年度基盤研究Cでは参加校は6校(内訳は小学校1校、中学校2校、高校3校)、2本目の平成27-29年度基盤研究Cでは参加校は10校(内訳は小学校2校、中学校4校、高校4校)、そして今回の3本目の参加校は20校(内訳は小学校6校、中学校5校、高校9校)と着実に実践の輪が広がってきている。課題1の「小中高一貫した海外交流授業の連続モデルの完成」には不可欠な教育委員会や管理職との協力体制構築も順調に整ってきており、滑川市教育委員会、魚津市教育委員会、高岡市教育委員会など複数の公的機関と連絡を取りながら計画を現場に提供できるようになっている点が成果である。これは科研費事業2本目までの6年間の継続的な現場支援があったからこそであり2020年の小学校での外国語必修化前後から小学校現場や教育委員会からの要請が高まっている。また、新規の海外の交流校の開拓では県庁の国際課との連携が進んでおり、県や市の姉妹都市とのオンラインでの人的交流に発展し始めている。このようにこれまで9年間の地道な現場支援が評価され、各機関とはお互いにメリットのある本研究のタイトルである「化学反応(有機的な結合)」が協力体制でうまれ始めている。課題2の「教科書を使った授業と連動した授業モデルの充実と普及(校種ごと)」に関しては、本研究は参加している小学校、高校の年間計画の中に位置づけられていて論文化も終わっている。多忙を極める中学校ではまだ道半ばというところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1.小中高一貫した海外交流授業の連続モデルの完成(8年連続モデル)
小学校、高校における授業モデルはおおむね出来上がっている。論文化も終わっている。特に小学校での交流の進展は目を見張るものがある。ただ、なかなか進まないのは、多忙を極める中学校での計画の遅れである。この遅れが大きく響き、小中学校の「接続部分」、中学高校の「接続部分」、いわゆる「のりしろ」の整合性を取るための教員間のコミュニケーションが不十分である。
課題2.教科書を使った授業と「連動した」授業モデルの充実と普及(校種ごと)
小学校では2020年の外国語必修化前の移行措置の期間は教育委員会が作成した年間指導計画の中に本事業である海外交流学習を「単元の発展学習」として年間4,5回組み込む年間計画を策定し実施し次年度は改良してまた実施するというPDCAサイクルを回して2020年の必修化に間に合わせることができた点が大きな成果である。論文化も終えた。中学校では、単元の発展学習に使いたい学校は多いもののその時間を捻出することがなかなかできず懸案事項になっている。高校では、毎週1回の2年の「英語と総合的な学習の時間授業」でアメリカの大学と定期的に行い年間15回以上を継続し現在7年目を終えようとしている高校や、毎年2年の2学期から3学期にかけて東南アジアの国との100年前にフォーカスを置きリサーチ&ディスカッションしたことを英語スピーチコンテストで発表する取り組みを4年目に入る進学校など学校の特色づくりに本事業を活用するなど自由度が比較的ある高校のニーズとうまくかみ合っている。Writingで活用したいと3月からスタートしている学校も出てきた。

Strategy for Future Research Activity

課題1.小中高一貫した海外交流授業の連続モデルの完成(8年連続モデル)
最優先で、多忙を極める中学校での計画の遅れを取り戻す必要がある。繰り返しになるが、この遅れが小中学校間、中学高校間のいわゆる「のりしろ」の整合性を取る作業を止めており、まずは中学校での本事業の定期的実施を目指す。ただ、授業をこの活動に充てること、複数あるクラスすべてで実施することは教員の負担増につながり、管理職も懸念しているところである。そこで、軌道に乗せるSTEP1として、放課後30分の同好会活動を提案している。こうすれば、1(授業時間の確保)授業に影響することはない、2(教育の機会均等)興味のある生徒は全校のどのクラスからでも参加できる、3(ALTが輝く場)教員の負担軽減とALTがやりがいを感じる場づくり、と考えている。ALTに関しては、勤務時間の弾力化など管理職とALT本人と協議して第1回を2月に施行したことろである。
このように、小学校、高校では軌道に乗った学校の継続支援、中学校では軌道にのせるための試行を継続して、年度末には全事業を軌道に乗せる計画である。
GIGAスクールで、念願だったハード面の整備は富山県では大きく進みつつある。整うはずの機器や回線を有効に活用し、これまでの英語授業から1歩前進した実践的な授業構築を目指して、これまで培ってきたノウハウを投入しソフト面の充実を図りたい。
課題2.教科書を使った授業と「連動した」授業モデルの充実と普及(校種ごと)
中学校では、単元の発展学習に使いたい学校は多いもののその時間を捻出することがなかなかできず懸案事項になっている。上記のSTEP1を軌道に乗せ、本課題に取り組む。

Causes of Carryover

コロナ禍で国際シンポジウムなど計画していたことが全くできなかったため

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校外国語科スピーキング・パフォーマンス評価に関する実践研究2021

    • Author(s)
      岡崎浩幸・清水義彦・押田正子
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学部紀要

      Volume: 第15巻第2号 Pages: 117-127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 公立学校の授業でグローバル人材の素地を養う -普通科進学校での ICT+英語学習による生徒の意識の変容-2021

    • Author(s)
      清水義彦
    • Organizer
      日本教育情報学会
  • [Presentation] 児童の話すことへの意欲を高めるパフォーマンス評価2021

    • Author(s)
      岡崎浩幸・清水義彦
    • Organizer
      小学校英語教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi