• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

英語教育における高大連携-学校の序列化を超えた価値の創造

Research Project

Project/Area Number 18K00749
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

岡田 圭子  獨協大学, 経済学部, 教授 (90316274)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語教育 / 高大連携
Outline of Annual Research Achievements

・本研究は、高校教員と大学教員が協働するプロジェクトである。英語に苦手意識を持つ高校生が、学びへの意識や自尊感情を高め,英語への苦手意識を少しでも減らし,その結果自分の将来像や大学・職業への意識をより具体的に描けるようにすることが目標である。
・学習指導要領の改訂後、高等学校をめぐる状況は混とんとしているが、コロナ禍がさらに高校生の学びの可能性を狭めた。高校生の大半は以前と変わらず英語が重要だと考えているが、学年が上がるごとに英語に対する苦手意識が強まり、英語が得意だと答える生徒の数も減少する。本研究は2018年から、英語に苦手意識を持つ高校生が多く在籍する高等学校を訪れ、意識調査、授業観察、面談などを実施してきた。コロナ禍で高等学校がオンライン授業に移行するなどの変化があり、高校訪問そのものができない状況が続いたが、その間は、担当の高校教員とzoomを用いての定期的なミーティングを重ねた。
・その結果、高校生としての学びを下支えするために、高校生用のリメディアル教材が必要だという結論に達した。必要な項目を選び出した後、教材作成に着手し、これまで、「単語・表現」、「発音」、「文法」について計60のリメディアル教材・授業マニュアルを作成し、ホームページを開設して順次公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・フィールド校が著者の本務校からかなり遠隔地にあり、コロナ禍後授業観察などの学校訪問が以前ほど自由にできない状況にある。
・毎月のオンラインでの打合せ、数か月ごとに先方の高校の先生方が東京にいらしたときに打ち合わせをして研究を進めているが、進捗状況はやや遅れがちとなっている。
・フィールド校がカリキュラム改正を行い、クラス編成等に大きな変更があったため、状況の把握に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は最終年度であり、研究期間中のまとめを行う。具体的には、この研究期間中にフィールド校を卒業して大学に進学した卒業生へのインタビューを実施し、意識調査を行う。同時に、新入生との関係構築につとめ、研究初期に行った旧カリキュラムの生徒との比較を行う。高校生向けのリメディアル教材をホームページ上で順次公開する。

Causes of Carryover

・コロナ禍により、研究協力校への訪問ができなかったため、次年度への延長を行った。2023年度は研究協力校への訪問を再開する計画であるが、その交通費を支出するよていである(複数回)
・研究協力校の卒業生へのインタビューを計画しているので、その交通費および謝礼を支出する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi