• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The Interactional Relationship between Learning Mechanisms and Other Factors (Learning Conditions/Individual Differences) in Second Language Acquisition

Research Project

Project/Area Number 18K00752
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

小柳 かおる  上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords個人差 / 日本語熟達度 / 言語適性 / 動機づけ / フランス人学習者 / ビリーフ / 学習ストラテジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, 学習者の内的な学習メカニズムと外的要因(環境や学習条件)と内的要件(学習者間の個人差)が複雑に絡み合って進む第二言語習得のプロセスを解明することを目的としている。特に当該申請者のフランスにおける在外研究を利用してデータ収集をするという見込みで研究計画が作成されていた。
特に個人差(言語適性、動機づけ)と熟達度の関係、さらに個人差の主要因(言語適性ど動機づけ)とその他の個人差要因(ビリーフ、学習ストラテジーなど)との相互作用の関係を調べることを目的としてデータ収集を行った。
当該年度の前半は, フランス人日本語学習者からデータ収集をするため, 本申請者が過去に用いた言語適性のテストや動機づけなどの質問紙を見直し、必要に応じて新たなテストも追加した。また、フランス人用にフランス語版の質問紙を用意した。さらに、学内の倫理委員会に研究申請をし、承認を得た。先方の大学関係者や研究参加者に提示する文書についても、フランス語版を用意した。
当該年度の後半は、本申請者が渡仏しデータ収集を開始した。フランスの大学の前期に大学3年生から, 後期に大学1年生, 2年生からの合計120名以上の参加者を得た。フランスの大学の後期は2019年6月に終了予定のため、当該年度内に全ては終了しておらず、継続中である。参加者それぞれに1時間と30分のセッション2回行い、対面式で言語適性テストの実施、個人差(動機づけ、ビリーフ、学習ストラテジー)に関する質問紙への回答、日本語のオラルテストを実施した。参加者は、、セッション外に、コンピュータベースの日本語能力テスト(聴解、語彙、文法、読解)を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度内にはフランスの学年度は終了していないため、データ収集はすべて終了していないが、まとまった人数のデータが集まりそうである。
フランスではもう1つ、学習条件(明示的/暗示的学習)と言語適性の関係を調べる実験を行う予定であったが、対象と考えていた大学3年生の調査参加希望者の人数が思ったより集まらなかったことから、こちらの実験は断念した。それで、上記の調査の方は、当初予定していなかった2年生からもデータ収集をすることに変更した。その結果、1年生から3年生(フランスの大学の就学期間は3年)それぞれからのデータが集まり、同じ学習者を長期にわたって見ることはできないが、それぞれの段階で、個人差から日本語の習得への影響がどのように出るかをもっと詳しく見ることができる状況になった。

Strategy for Future Research Activity

本申請者の在外研究期間中に、できるだけデータの集計や入力作業、オラルデータの文字起こしなどを進め、帰国後にさらなる分析ができるように進めていきたい。また、フランスで行えなかった実験については、日本にいる留学生を対象に実験が可能かを検討することにする。

Causes of Carryover

データ収集をフランスの大学で行ったため、当該年度3月までに全てのデータ収集を終えることができなかった。フランスの大学はまだ、1月末から始まった後期の学期中である。それで謝金として予定していた金額の支払いをすることができなかった。
しかし、2019年の5月初旬にはデータ収集を全て終える予定なので、繰り越した金額も使用できる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 第二言語習得過程における日本語学習者の動機づけの形成過程2018

    • Author(s)
      小柳かおる
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi