2019 Fiscal Year Research-status Report
処理可能性理論が予測する普遍的発達段階とCEFRレベルの関連性解明
Project/Area Number |
18K00754
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山口 有実子 東海大学, 国際教育センター, 准教授 (10624041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇佐美 裕子 東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20734825)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 処理可能性理論 / CEFR / 普遍的発達段階 / ナラティブコーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、学習者コーパスを用いて、代表的な第二言語習得理論の一つである処理可能性理論 (Processability Theory, Pienemann, 1998; 2005; Bettoni & Di Biase, 2015)で予測される普遍的発達段階と、近年の英語教育現場においてCan-Do チェックリストや評価ルーブリックの作成などに幅広く用いられているヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages; CEFR)レベルとの関連性解明を目的とする。 申請者は、過去の科研費から継続して、日本人英語学習者の口頭と筆記のナラティブデータを収集し、上級レベル学習者を含む幅広いレベルの学習者コーパスの構築を目指しており、各学習者について、処理可能性理論に基づく文法発達段階を分析し、CEFRレベルについては、専門家に評価を依頼し、文法発達段階とCEFRレベルがどのように関連しているのかの解明を目指している。 2019年度では、構築中の日本人英語学習者のナラティブコーパスのデータ整理を行いつつ、2018年度に実施した処理可能性理論による統語構造の発達段階の分析について、海外研究協力者の助言を取り入れた見直しを図り、ランダムに抽出した80人の学習者コーパスの再分析を試みた。 CEFRレベルについては、外部専門家にレベル評価の追加依頼を行い、CEFRレベル評価結果と処理可能性理論による文法発達段階との比較分析を続行した。国際学会では、80人の学習者の口頭ナラティブデータに絞った分析結果についての論文発表を行い、海外研究者、処理可能性理論の提唱者であるPienemann博士からも貴重なコメントを頂き、論文執筆へと繋げることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は、本務における役職変更に伴う業務負担が増えたため、研究活動への時間配分が難しい状況であったが、前年度に行った初期段階の分析結果の見直しを中心として、外部専門家に追加で依頼した学習者データのCEFRレベル評価と、処理可能性理論に基づく統語構造発達段階との比較分析を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに構築した学習者コーパスデータについて、統語構造だけでなく形態素の発達段階の分析も加えて、処理可能性理論に基づく文法発達段階の分析結果を総括的に見直し、より大規模なデータを用いたCEFRレベルとの比較分析を進めていく。 また、新たに、海外研究協力者との共同研究として、日本語母語話者以外の英語学習者のコーパスデータも取り入れ、母語やデータ収集方法の違いが、処理可能性理論に基づく文法発達段階やCEFRレベルにどのような影響を及ぼしているかを検証していく。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、本務校における役職変更に伴う業務負担が増えたことにより、長期休暇以外に開催された学会やセミナーなどへの参加調整が難しい状況となった。 次年度は、海外研究協力者との打ち合わせや国際学会への出席および研究論文発表のための外国出張旅費、追加データのCEFRレベル評価を依頼するための人件費として使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)