2022 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of a Short-term CLIL-based Study-abroad Program on Japanese university students
Project/Area Number |
18K00761
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
鹿野 緑 南山大学, 国際教養学部, 教授 (30410757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 敬和 南山大学, 国際教養学部, 教授 (00454405)
篭橋 一輝 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
DEACON Bradley 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (10454406)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Study-abroad / CLIL / Sustainability awareness |
Outline of Annual Research Achievements |
大学の国際化において重要となる「協定等に基づく短期留学プログラム」の参加者・実施者を対象とし、プログラムの効果・意義を探ることをねらいとする調査である。私立大学の学部が策定・実施する専門科目・英語教育融合型の短期留学プログラム(CLIL-based short-term study abroad)の参加者から質的・量的データを収集し、同時に、実施者のインタビュー・データから管理者の視点を得た。それらの分析結果を、これまでに学会研究発表4件・論文3編としてまとめた。 第一に、概念的枠組みをまとめた論文においてサステイナビリティ専門教育と英語教育を融合したカスタマイズ型短期留学の特殊性について述べた。第二に、参加者の事前・事後の質問紙調査を、2020年のCamTESOL、2021年のNAFSAおよびAILAにて発表した。特に事前事後の比較においてglobal citizenship とsocial responsibilityのカテゴリーに有意差が見られ、 intercultural communication skills 、self-esteem についても肯定的変化が見られた。加えて、事前・事後・卒業前の比較を現在論文にまとめている。第三に、参加者が書いた留学ジャーナル(13名)のデータをテキストマイニングし論文に示した。Being a student at an American university, Encountering new cultures, Turning anxiety into gratitudeなどの概念が表出した。グループ間比較では、参加者の海外体験の有無(小旅行でも)によってジャーナルの視点に差があった。第四に、日米両サイドの管理者へのインタビューに基づき、カスタマイズ型留学の準備の重要性や実施体制の留意点を論文にまとめた。
|