• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A Canonical Construction Instruction List Revisited: Speech Acts Allocation

Research Project

Project/Area Number 18K00764
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 教授 (70300613)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords典型的な構文 / 間接発話行為 / 語用論的定型表現 / 発話内効力装置機能
Outline of Annual Research Achievements

2019年度では、典型的な構文と間接発話行為に関する文献研究をさらに進め、中頻度の典型的な構文5種(Emotion/SVO(like)、Perception & Cognition/SVO(see)、Mental/SVO(think)、Self-motion/SV(go)、Communication/SVO(say))に焦点を当てSpoken BNC2014(2017)を通して同様の調査を行なった。その際、昨年度の調査でも明らかになった語用論的定型表現 とその発話内効力装置機能 に注目し、より丁寧に発話行為を記述することを試みた。調査の結果、(1)5種の構文共通に見られる発話行為として<事実を伝える・求める(報告・確認)>、(2) Emotion/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(好み・嫌悪・欲求・確率)><人や物にさせる(勧誘)>、(3) Perception & Cognition/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(記憶伝達・能力・確率・意図)>、(4) Mental/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(確信)><事実を伝える・求める(訂正)>、(5) Self-motion/SV構文特有の発話行為として<感情を表現する(確率・意図・能力・義務・欲求)><事実を伝える・求める(訂正)><人や物にさせる(勧誘)>、(6) Communication/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(不満)> が確認された(2020年4月『第50回中国地区英語教育学会誌』)。 また、典型的な構文と直示表現(特に 時制・相・認識的モダリティ)との関係を探る研究をICE-GB R2 (2006)を使いコロストラクショナル分析を通して調査・報告した (2020年3月『同志社大学英語学英文学研究』101号)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

典型的な構文の中でも中頻度5構文に焦点を絞ることで、間接発話行為の同定作業の負担を軽減できたことが理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

典型的な構文と間接発話行為の関係に関する調査法の信頼性を高めつつ、典型的な13構文の中でも 低頻度5構文に焦点を当て調査を行うこと、が今後の課題となる。

Causes of Carryover

2019年度に行った研究成果を発表する学会発表が5月に決まっていたので、その旅費を残すことが理由となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Collostructional Approach to Tense, Aspect and Modality Patterns with Canonical Constructions in Spoken English2020

    • Author(s)
      能登原祥之
    • Journal Title

      Doshisha Studies in English(同志社大学人文学会)

      Volume: 101 Pages: 127-161

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 典型的な構文に見られる語用論的定型表現と間接発話行為2020

    • Author(s)
      能登原祥之
    • Journal Title

      中国地区英語教育学会誌(中国地区英語教育学会)

      Volume: 50 Pages: 51-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 行動志向の英語教育における文法指導2019

    • Author(s)
      能登原祥之
    • Journal Title

      CHART NETWORK(数研出版)

      Volume: 90 Pages: 1-4

    • Open Access
  • [Presentation] 典型的な構文に見られる語用論的定型表現と間接発話行為2019

    • Author(s)
      能登原祥之
    • Organizer
      中国地区英語教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi