2019 Fiscal Year Research-status Report
聴覚性プライミング効果の英語プロソディー発音学習への応用: 最適な学習条件の解明
Project/Area Number |
18K00765
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
杉浦 香織 立命館大学, 理工学部, 准教授 (50515921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 智子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00269789)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発音学習 / リズム音の反復 / 音声反復 / プロソディー / 文節音 / 音声分析 / 日本人英語学習者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指して、どのような条件で学習すれば聴覚性プライミング効果を得てプロソディーや分節音の発音を向上できるかを検討している。検討項目は(1)発音項目(2)発音項目の提示方法(3)学習方法(4)学習間隔である。 2019年度は(2)提示方法に焦点をおき、先行リズム音(例 弱強弱強)と後続文のリズム型が一致する場合(例She feeds the dog.)と一致しない場合(例Go for a walk.)では、一致条件でより高い発音学習効果が得られるかを事前テスト-学習-事後テストのデザインで検討した。対象発音は、発話速度、文のリズム、ピッチ幅、/i/と/I/(長さの割合)である。参加者は日本語母語話者20名、言語材料は4音節の16文(弱強型と強弱型の各8文)であった。学習期で参加者には、リズム音を “ta”の音で即時復唱、その後、 聴覚提示した英文を即時復唱してもらった(一致と不一致条件の両者をランダムに各文3回学習)。事前と事後では学習期と同じ英文を即座復唱してもらった。 音声分析と統計分析を行なった結果は次の通り: ・発話速度、リズム、さらに文節音(長さの面)で学習効果があった。一致条件の場合、参加者はリズム情報を内在化し、その情報を英文の発音に利用できたと推察される。・発話速度とリズムでは、より出現頻度の低い弱強型で発音伸長がみられた。なじみの低い項目で学習効果が高い可能性が示唆された。・ピッチ幅には伸長がみられなかった。学習時間が短く、リズム以外の発音要素にも注意を向ける認知的余裕がなかったのかもしれない。 リズム音による発音学習が、短時間でも一定の効果をもたらした本結果は、発音教育に示唆を与え、また、リズム音がリズム面以外の発音向上にも貢献する可能性の追求は、第二言語音声処理・習得のメカニズム解明の一助となると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指して、どのような条件で学習すれば聴覚性プライミング効果を得て、プロソディーや分節音の発音を向上できるかを検討している。4年間で(1)発音項目、(2)発音項目の提示方法(リズム音、提示速度など)(3)学習方法(暗示的学習vs明示的学習)(4)学習間隔(分散学習vs 集中学習)の検討を行う計画である。 2019年度(2年目)は(1)発音項目、(2)発音項目の提示方法(リズム音を用いた発音学習の効果)について取り組んだ。年度前半では、実験実施と国際学会発表を行い、研究活動は順調に進んでいた。年度後半は、論文執筆と次の実験計画を行う予定であったが、研究代表者の予期せぬ病気による体調不良のため、研究を計画通りに遂行できなかった。 現在は体調も回復しており、本年度は問題なく研究を遂行できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
先述したように、本研究課題では、日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指して、どのような条件で学習すれば聴覚性プライミング効果を得て、プロソディーや分節音の発音を向上できるか体系的に検討している。検討項目は次の通りである。(1)発音項目、(2)発音項目の提示方法(リズム音、提示速度など)(3)学習方法(暗示的学習vs明示的学習)(4)学習間隔(分散学習 vs集中学習) 本研究課題は4年計画であり、その3年目である2020年度の前半は、昨年度学会発表を行なった(2)発音項目の提示方法(リズム音の反復)について論文執筆・投稿をする。また(3)学習方法(暗示的学習vs明示的学習の効果の検証)について実験準備(文献レビュー、実験計画、実験材料の作成)を進め、年度後半に実施予定の実験にスムーズにつなげたい。 しかしながら、COVID-19の影響により、対面を伴う実験実施が難しい場合も想定される。代替案として、レビュー論文の執筆や2021年度に実施予定の(4)学習間隔(分散学習 vs集中学習の効果比較)の実験準備などを、前倒しで行う予定である。
|
Causes of Carryover |
<次年度使用額が生じた理由> 2019年度後半における研究代表者の予期せぬ体調不良により、学会発表にかかる旅費や論文投稿に伴う英文校閲料などを、計画通り使用できなかった。 <使用計画> (使用額: 代表者500千円/分担者200千円、合計700千円)内訳:英文校閲料 (150千円)、 学会誌投稿料(50千円)、音声実験用の材料作成のための英語ナレーション収録料(50千円)、消耗品費(図書、インクカートリッジ、 発音学習関係のDVDなど)(200千円)、国内・国際学会参加料・旅費(200千円)*、 実験アルバイト料(50千円)*。 * COVID-19の影響により、学会発表旅費、実験アルバイト料(参加者と対面して行う実験)を計画通り執行できない場合は、その分を次年度(研究最終年度)の研究活動費に充当する。
|