2021 Fiscal Year Research-status Report
聴覚性プライミング効果の英語プロソディー発音学習への応用: 最適な学習条件の解明
Project/Area Number |
18K00765
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
杉浦 香織 立命館大学, 理工学部, 准教授 (50515921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 智子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00269789)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発音学習 / リズム / 暗示的学習 / 日本人英語学習者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指して、どのような条件で学習すれば、明示的指導を受けることなく、単に音声の反復によりプロソディー(リズム、ピッチなど)や分節音(母音、子音)の発音を向上できるかを検討している。検討項目は1)発音の種類、2)発音の提示方法(リズム音)、3)学習方法(暗示的学習と明示的学習)、4)学習間隔(分散学習と集中学習)である。
本年度は、2)発音項目の提示方法の実験に焦点をおいた。本実験では、先行するリズム音と後続文のリズム型が一致する場合と一致しない場合では、一致する場合に学習者の発音習得がより促進されるかどうか検討する。特に、学習者は先行リズムを聞くことで後続英文のリズム型を予測しやすくなり、リズム以外の音韻情報の処理に認知資源を割り当てることができるようになるため、リズム以外の発音項目の習得も促進させることができると考えた。このように言語処理の視点からの発音習得研究は十分に研究されていない。よって本取り組みは、第二言語音声習得のメカニズムの解明に貢献するとともに、発音学習のアプローチに示唆を与える可能性がある。
本年度は主に実験材料の作成に注力した。検討する発音項目には、発話速度、ピッチ幅、リズム、イントネーションの上昇・下降と音声変化を含め、音声分析が確実にできるよう配慮しながら文を作成した。実験材料として、20英文を2セット用意した(トレーニング用とプレテスト・ポストテスト用)。2セットで用いる文は、以下の点で同じになるように統制した。①6単語6音節の文、②高親密度の単語で構成、③音素数、④文法構造(疑問文の数、文型)、⑤音素配列(例:流音+母音を避ける)、⑥リズム型(2種類)。英語母語話者に英文を発音してもらい音声材料を作成し、心理学実験ソフトにセットし、スムーズに実験に移行するための準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では、日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指し、聴覚性プライミング効果(暗示的学習)による学習で、プロソディーや分節音の発音を向上させることができるかを検討している。主な検討要因は1)発音項目、2)発音項目の提示方法、3)学習方法、4)学習間隔の検討を行うことであった。
2021年度の前半は2)発音項目の提示方法(リズム音を用いた発音学習の効果)について取り組んだ。1つ目の研究成果の一部をもとに、書籍用(日本語)に原稿を執筆した(2022年12月出版予定)。成果を広く公表するという点では一定の成果をあげることができたといえる。年度後半は2)発音項目の提示方法(リズム音を用いた発音学習の効果)に関する実験準備を行った。
研究期間中の予期せぬ病気で研究を一時中断(約1年)することを余儀なくされたため、また、COVID-19の影響により通常と比べ業務が大幅に増加した状況が続き、研究を計画度通り進めることができていなかった。しかし、本年度は通常の授業運営体制に戻りつつあり、研究を推進できる状況にあるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題では、日本人英語学習者を対象とした音声学習教材の開発を目指して、暗示的学習による学習で、どのような発音項目において、どのような方法で学習すれば、プロソディーや分節音の発音習得を促進させることができるかを検討している。計画当初は4年間で1)発音項目(ピッチ、イントネーション、リズム、発話速度、母音など、2)発音項目の提示方法(リズム音)、3)学習方法(暗示的学習と明示的学習の比較)、4)学習間隔(分散学習と集中学習の比較)の検討を行う計画であった。しかし、近年、国内外の研究者の間でリズムを用いた音声学習・習得が注目されているため、4)学習間隔の実験の代わりに、2)発音項目の提示方法(リズム音を用いた発音学習)に関する実験を複数実施する方向に変更している。
本年度前半は、本研究課題の2)発音項目:提示方法に関係したリズム音を用いた実験を実施し、国際学会で発表する予定である。また、3)学習方法:暗示的学習と明示的学習の比較・検討の実験準備を、時間のとりやすい夏期休暇中に行い、年度後半に実験をスムーズに実施できるようにする。実験方法に関し、COVID-19の影響により対面を伴う実験実施が難しい場合は、オンラインによる実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で学会発表にかかる旅費が不要であったため、計画通り使用することができなかった。 2022年度の使用予定額は 代表者1000千円/分担者300千円、合計300千円である。使用計画は下記の通りである。①実験材料作成(6月、7月実施)に必要な英語母語話者によるナレーション収録料(50千円)、②実験実施に必要な心理実験ソフトのアップデートとリモート実験ライセンス購入(50千万)、③心理実験ソフトを組み込み実験で使用するMac Book Proの購入(前回購入したパソコン故障のため)(300千円)、④実験参加者へのアルバイト料として(100千円)、⑤8月に国内・国際学会(EURO SLA31など)で研究発表するための旅費・参加料(350千円)、 ⑥論文出版のための英文校閲料として (100千円)、⑦研究関連専門書籍、インクカートリッジなどの消耗品購入(50千万円)を計画している。
|