• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

外国語学習を通した情意や社会性の育成:認知神経科学からの検証

Research Project

Project/Area Number 18K00776
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords外国語習得 / 社会認知 / 個人差
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、本研究ではコミュニケーション場面からの言語学習は、社会への適切な順応や健全な人間関係構築に関与する神経基盤から支えられ、学習者の個人差(動機・不安)が大きく影響するという仮説のもとで、二つの実験を計画した。第一に、日本に滞在する第二言語話者 (Japanese as a second language) が日本語の敬語表現を社会環境から学び、処理する際の脳活動を測定し、母語話者との結果と比較するfMRI実験を実施した。その結果、環境の中で敬語表現の使用経験が増えるほど、母語話者は、言語の流暢性と社会性に関連する脳領域、第二言語学習者は手続き的学習と動機付けに関連する脳領域がより関与していることが分かった。この結果は、コミュニケーション場面からの言語学習が社会への適切な順応や健全な人間関係構築に関与する社会認知領域で処理される仮説とも一致するだけではなく、動機付けに関連する神経基盤が外国語の社会的言語学習に関与している可能性を示唆する結果であった。第二に、日本で英語を第二言語として学習している第二言語話者 (English as a second language) が英語の語用論的表現をコミュニケーション場面から習得する際に関与する神経基盤の特定と被験者の適性 (動機、不安) との関係を検討する実験を計画し、準備を進めた。しかし、令和1年後半、新型肺炎(COVID-19)の拡散という社会の事情により、fMRI実験実施が延長になった。
令和1年度には、国内外の外国語教育学会への基調講演などを行ったり、外国語教育に関する国際シンポジウムを主催したり研究課題内容に関する近年の動向や最新の研究成果の発信と情報収集・情報交換も積極的に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和1年度にはfMRIの一部の実験の実施、心理実験を実施を行なった。令和1年後半に実施予定だったfMRIの実験は新型肺炎(COVID-19)の拡散という社会の事情により、fMRI実験実施が延長になった。延長になったfMRI実験の刺激作成、実験プログラム作成を徹底的に行なった。
学会活動として、研究成果の一部を日本言語科学会 (2019. 7. 6 , 仙台)、日本神経科学会 (2019.7.27 於:新潟)、で発表した。また、第7回国際外国語教育メディア学会 (2019.8.8 於:東京)、The 3rd CEGLOC Conference: Language Learning and the Brain (2019.12.7 於:筑波大学) で基調講演を行った。さらに、研究成果の発信だけではなく、情報交換と国際研究協力を促進するために、2019年4月、2019.7月それぞれ東北大学にて、2019年12月にUniversity College London(英国)にて国際シンポジウムを開催した。

Strategy for Future Research Activity

令和2年は、昨年度延期になったfMRI実験を秋以降に実施し、実験データの分析と解釈を行う。これまでの実験の結果とも合わせて、社会への適切な順応や健全な人間関係構築に関与する社会認知領域(内側前頭前野・側頭頭頂接合部)と動機に関与する報酬系システム(腹側線条体)のそれぞれの活動の強さと領域間結合強度を分析する。さらに、昨年度同様に、分担者や研究協力者等と言語学、心理学、教育学、脳科学等の様々な分野における当該研究課題に関する最新の研究成果等を共有するため、学会に出席したり、ビデオミーティングを行ったりする予定である。

Causes of Carryover

当初の計画した二つ目のfMRI実験が新型肺炎の拡散のため、実施できなかった。そのため、差額が生じたが、予算を繰り越し、令和2年度にfMRI実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Brain Processing of Socio-Pragmatic Conventions in a Second Language: Cross-Linguistic Perspectives2019

    • Author(s)
      Cui H, Jeong H, Okamoto K, Takahashi D, Kawashima R, Sugiura M,
    • Organizer
      The 11th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Processing linguistic complexity in Japanese scrambled sentences: an fMRI study2019

    • Author(s)
      Koyanagi K, Jeong H, Mine F, Mukoyama Y, Ishinabe H, Cui H, Okamoto K, Kawashima R, Sugiura M
    • Organizer
      11th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Translation ambiguity resolution in second language learners: an fMRI study2019

    • Author(s)
      Okamoto K, Jeong H, Cui H, Kawashima R, Sugiura M
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural Correlates of Sociopragmatic Knowledge: Focusing on Japanese Honorific Expressions2019

    • Author(s)
      Cui H, Jeong H, Okamoto K, Takahashi D, Kawashima R, Sugiura M
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Social Brain of Language Learning2019

    • Author(s)
      Hyeonjeong Jeong
    • Organizer
      ESRC UK-Japan Second Symposium: Neurocognitive Foundations of Foreign Language Learning
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Second language acquisition beyond language-related brain areas2019

    • Author(s)
      Hyeonjeong Jeong
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The role of social cognition in language learning, Symposium: Non-linguistic bases of language and its acquisition: Music, Mathematics, Executive Function, Information Technology, & Social Cognitio2019

    • Author(s)
      Hyeonjeong Jeong
    • Organizer
      NEURO2019: The 42th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain mechanisms in second language learning: A social cognitive neuroscience perspective2019

    • Author(s)
      Hyeonjeong Jeong
    • Organizer
      Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT) VII
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The contribution of cognitive neuroscience to language education2019

    • Author(s)
      Hyeonjeong Jeong
    • Organizer
      The 3rd CEGLOC Conference: Language Learning and the Brain
    • Invited
  • [Book] Emotions in Foreign Language Learning~教室における外国語学習の楽しみと不安2019

    • Author(s)
      鈴木 渉
    • Total Pages
      DVD media
    • Publisher
      ジャパンライム
    • ISBN
      E141-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi