• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Developing criteria to assess online L2 collaborative learning

Research Project

Project/Area Number 18K00778
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 健広  中央大学, 国際情報学部, 教授 (70566546)
岡田 毅  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30185441)
小倉 雅明  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (40805785)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords英語教育 / 協働学習 / ブレンド型学習 / モバイル学習 / コンピュータ利用外国語教育 / オンラインコ・ミュニケーション / 自動翻訳ボット / 専有
Outline of Annual Research Achievements

昨年度はICTを活用した、オンライン協働活動を通した英語教育の試みを複数のデバイス・及び環境下で実施し、その成果を公開することができた。

1つはソーシャルネットワーキングの機能の1つである自分が書いたコメントを自動的に翻訳して他のメンバーと共有する機能を用い、理解可能なインプットに数多く触れることの効果検証である。外国語を用いた協働学習は、学習者の英語力、あるいは英語力の過小評価によって多くの発話が生まれないことが多いが、自動翻訳ボットを複数の学習者が参加するオンライングループに導入することで、それぞれの発話が即座に英語に変換され、意味が理解できる英文に多く触れられる環境を構築できると考えた。約1か月の活動の結果後に実施した2つの語彙・表現テストによると、活動直後に実施したテストより高いスコアになるという結果が出た。この研究成果は昨年6月に香港で行われた国際学会にて発表した。

もう1つはオンライン上でプレゼンテーションのピアレビューを行う活動の効果について検証を行った。共同研究者である岡田毅氏が開発したiBELLEsというオンラインツールを利用し、英語プレゼンテーションの原稿をオンライン上にアップして他の人に読んでもらい、原稿の良い部分、修正すべき部分を(iBELEsの機能である)複数のマーカーで引いてもらい、返却する活動を行った。活動後のアンケート結果の分析によると、学生は自身の原稿を公開することに初めは抵抗感があるものの、自身では見いだせなかった点を他の人から指摘してもらうことに対して極めて肯定的な態度を示し、学習への動機に繋がったことが判明した。この成果は今夏コペンハーゲンで開催予定であった国際学会にて発表するはずであったが、2021年に持ち越しとなった。このように、昨年度はICT利用協働学習のあるべき形を模索し、その方向性を一程度固めることのできた期間となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ICT利用による協働学習を通した英語教育について、理論的考察及び実践的活動の両面からその意義を見出すことが出来た。

研究協力者である橋本はICT協働学習を理論的側面から考察するべく多くの文献に当たり、最終年度である今年度の成果発表に向けて準備を進めている。また小倉は自動翻訳ツールを用いた協働学習の現場責任者として学生の指導及び活動の運営を司り、活動後のアンケートやインタビューも実施した。岡田は自身が開発したオンライン上でテキストを共有し、アノテーションを付与できるiBELLEsというツールを提供し、実施教室に直接訪問するなどして、ビアレビュー活動を実施する上での注意点等のアドバイスを行った。佐藤は本研究の責任者として、実施した全ての活動に関与し、現場監督者と連携しつつ、活動のスムースな運営へのアドバイス、テストやアンケートの作成、またオンライン・ピアレビュー活動の現場責任者の1人として学生への指導、及びデータの加工、分析を行った。またそれぞれの研究活動を元にした研究発表のプロポーザルや、論文執筆の主たる役割を果たすこととなった。

このように、コロナウイルス拡大により研究活動への支障はあるものの、それぞれが役割を果たしてICT協働外国語学習の形を作りつつあるという点で、おおむね順調に進んでいるということが出来る。

Strategy for Future Research Activity

今年に入りコロナウイルスによる国内外での発表機会がほぼなくなったことで、今年度前半は多くの進展は望めないものの。今年度後半は状況がある程度好転するものと期待し、研究成果を、国内外の研究者、教員、学生に資する形で提供できるようにしていく所存である。

具体的には、理論考察や実践報告を学会等にて発表すること、これまでの成果を論文として公刊すること、そしてワークショップを実施し、これまで実践してきた効果的なICT利用協働学習の具体的方法を提供しつつ、参加者と共に新しいICT利用協働的外国語教育の形を模索したいと考えている。

今年度中の完成は難しいが、ICT利用協働的英語教育を前提としたテキストの開発に着手する予定である。資格試験準備のような学習においても協働学習が学習者の知識習得、またスキルの熟達に大きな効果があるという仮説に基づき、コンピュータやスマートフォンを介した協働学習と、テキストによる学習をブレンドした学習方法を具体的に提案したいと考えている。またこれらの協働活動の評価方法について、一定の指針を作成し、公開する予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大に伴い本年に入っての国内外学会参加が取りやめになったことに因る。今年度後半には状況が改善することを見込み、学会参加やワークショップ開催の費用として補填する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Does an automated translation bot support or hinder L2 collaborative interaction? - In terms of L2 production and motivation.2019

    • Author(s)
      Sato, Takeshi., Ogura, Masa’aki., Aota, Shoma., & Burden, Tyler.
    • Journal Title

      Proceedings of the XXth International CALL Research Conference 2019

      Volume: 1 Pages: 235-239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 母語ではない言語の学習に求められる教員の資質と教員養成上の課題―外国にルーツのある児童等への日本語指導と日本における英語教育に着目して―2019

    • Author(s)
      Beh Siwekee, 小倉雅明, 中島悠介, 開沼太郎
    • Journal Title

      大阪大谷大学教職教育センター紀要

      Volume: 10 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データ可視化を用いたコウルリッジの書簡分析2019

    • Author(s)
      橋本健広
    • Journal Title

      経済経営研究所年報

      Volume: 41 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡田毅, Somayeh Fathali2019

    • Author(s)
      A blended EFL reading course based on the idea of the learner-annotated corpus
    • Journal Title

      日本e-Learning学会誌

      Volume: 18 Pages: 19-28

    • DOI

      https://doi.org/10.32144/jela.18.0_19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Does an automated translation bot support or hinder L2 collaborative interaction? - In terms of L2 production and motivation.2019

    • Author(s)
      Sato, Takeshi., Ogura, Masa’aki., Aota, Shoma., & Burden, Tyler.
    • Organizer
      The CALL 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can a simple human-like robot improve oral education for students with Social Anxiety?2019

    • Author(s)
      Hayashi, Kotaro., Sakamoto, Yoko., Sakata, Nobuhiro., & Sato, Takeshi.
    • Organizer
      The 2019 Conference of Foreign Language Education and Technology (FLEAT)Ⅶ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A report on English classes utilizing smart speakers2019

    • Author(s)
      Sakamoto, Yoko., Hayashi, Kotaro., Sakata, Nobuhiro., & Sato, Takeshi.
    • Organizer
      JALT 2019 Conference
  • [Presentation] An Analysis of Grammatical Items in The Rambler2019

    • Author(s)
      Masaaki Ogura
    • Organizer
      Writing Style: A One-Day Symposium
    • Invited
  • [Presentation] 母語ではない言語の学習に求められる教員の資質と教員養成上の課題―外国にルーツのある児童等への日本語指導と日本における英語教育に着目して―2019

    • Author(s)
      Beh Siwekee, 小倉雅明, 中島悠介, 開沼太郎
    • Organizer
      関西教育行政学会2019年7月例会
  • [Presentation] Googleドキュメントを活用した協働ライティングの実践報告2019

    • Author(s)
      橋本健広
    • Organizer
      LET関東支部リサーチデザイン研修研究部会: Google for Educationワークショップ
  • [Presentation] A New e-learning System for EFL Teacher Collaboration2019

    • Author(s)
      Okada, Takeshi & Sakamoto, Yasunobu
    • Organizer
      The 18th European Conference on e-Learning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語教育におけるe-learningと対面式授業の接点2019

    • Author(s)
      岡田毅
    • Organizer
      宮城県私立中学校・高等学校英語研究会総会
    • Invited
  • [Book] TOEFL iBTテスト必修英文法502019

    • Author(s)
      小倉雅明
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      テイエス企画
    • ISBN
      9784887842298
  • [Book] 比較文化から観るグローバリゼーション2019

    • Author(s)
      丸橋良雄, 林マーシャ, 西山幹枝(共編著), 小倉雅明
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      英光社
    • ISBN
      9784870971943

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi