• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

第二言語学習者と母語話者の単語認知の差異は言語接触量によって説明できるのか

Research Project

Project/Area Number 18K00780
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

石田 知美  日本福祉大学, 全学教育センター, 講師 (30747449)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords頻度効果 / 語長効果 / アイトラッキング / 言語接触量
Outline of Annual Research Achievements

言語を読解したり認識する場合、高頻度語は低頻度語より早く認識されるが、その反応時間の差は第二言語学習者の方が母語話者より大きい。母語話者と比較して言語的特徴の影響を第二言語学習者の方がより強く受けると仮定される。しかし、それは母語の影響に起因するのか、言語接触量の多少によるものなのか明らかにされていない。本研究では、語長や連語表現の頻度のような言語的特徴も第二言語学習者の方がよりインパクトが大きいのか否かを検証し、その原因に関して検証するために、3つの実験を設定した。
最初の実験は、日本人英語学習者、ドイツ人英語学習者及び英語母語話者を対象に、語彙性判断課題を用いて頻度の異なる単語に対する反応時間を測り、分析した。その結果、母語にアルファベットを用いない日本人英語学習者であっても、ドイツ人英語学習者と同様に頻度効果は母語話者より大きくなった。つまり、頻度効果は母語の影響に起因するものではないことが示唆された。
第二実験は、文法性判断課題実験を用いて連語表現に対する反応時間を比較した。一般線形混合モデルの検証の結果、高頻度と低頻度の連語表現の反応時間の差は、日本人英語学習者やドイツ人英語学習者の方が英語母語話者より大きく、その差は統計に語彙サイズを加えても変化しなかった。これは、高頻度の連語表現のような単語の連なりは単語間で繋がりが強く、メンタルレキシコンにおいても1つのユニットのように認知されるが低頻度の連語表現は認識されるのに時間がかかることが明らかになった。それは語彙サイズのような言語接触量を表す指標を考慮しても有意差は変化しないことが明らかになった。
最後の実験は、高頻度で短い単語、高頻度で長い単語、低頻度で短い単語、低頻度で長い単語の4条件で、頻度と語長について視線計測実験を用いて調査した。得られた結果から頻度効果と語長効果の差異を示すことができると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施する予定だった3つの実験の内、視線計測実験以外の2実験は終了しており、国際学会での発表を終え、論文執筆に入っている。しかし、さらに詳細な分析に時間がかかっている。また、昨年の初旬に終了予定だったアイトラッキングの実験がコロナウィルス感染拡大で留学生が入国できないため英語母語話者の実験参加者を募れず、さらに対面による実験が中止され実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、終了した実験の分析を中心に行う。特に、母語話者と第二言語学習者の比較だけでなく、日本人英語学習者とドイツ人英語学習者の間の異同について統計分析をする。さらに、コロナウィルス感染拡大が収まり次第、残りの実験を再開する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、コロナウィルス感染拡大により、大学で実験参加者を募ることが困難になり、留学生も日本に入国できず、実験が中止になったため実験参加者への謝金を使わなかった。さらに、国際学会もオンライン開催になったため、旅費を使用することがなかった。
今後は、論文の英文添削、実験参加者への謝金、統計ソフトの購入を予定しており、国際学会が現地開催になれば旅費を使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Do Non-native Speakers Display Greater Phrase Frequency Effects Than Native Speakers?2021

    • Author(s)
      Tomomi Ishida
    • Organizer
      55th RELC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors Affecting the Acquisition of L2 Verb Subcategorization Frames2021

    • Author(s)
      Remi Murao, Shunsuke Tanemura, Junko Ishikawa, Akiko Honda, Tadashi Noro, Hiroshi Shirono, Tsunehisa Isaji, Risa Yoshikawa, Tomomi Ishida
    • Organizer
      J-SLA 国際年次大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi