• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Comprehensive Study of History of Korean Language Education in Modern Japan: Focusing on the Concept 'Old Korean Linguistics'

Research Project

Project/Area Number 18K00782
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (90291450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 謙一  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords朝鮮語教育史 / 旧朝鮮語学 / 朝鮮語 / 原物主義 / 人物史主義
Outline of Annual Research Achievements

本課題がまず取り組むのは、旧朝鮮語学関連人物の人物史・朝鮮語観の分析による旧朝鮮語学という概念の精緻化・体系化である。
今年度は主に「代表的人物」に準ずる「典型的人物」(弓場重栄・島井浩など)とその学習書を対象とする計画を立てた。このうち、弓場重栄については、人物史主義に基づいて詳細な人物史を初めて明らかにし、原物主義に基づいて彼が編んだ学習書の正確な書誌を明らかにした。その上で、弓場は朝鮮語にも通じていたと思われるが朝鮮語の専門家ではなく、銀行員、銀行重役、金融界・実業界の名士と見なされるようになった人物であったと結論づけた学会発表を行い、論文の公刊を準備している。また、笹山章について、同様に人物史主義と原物主義から人物史と彼が編んだ学習書の書誌を初めて詳細に明らかにした上で、先行研究でのような朝鮮語の普及者という単純な評価はなし得ず、朝鮮で教育に従事し朝鮮語を学んだ多くの日本人の一人であったと結論づけた論文を公刊した。本稿も今年度の研究課題の一環をなす。如上の観点は、従来の研究では見られない本研究独自のものである。この他、島井浩などについても、すでに明らかにした事柄に補充を加えており、公刊する予定である。
典型的人物について検討する中で、代表的人物について補充・再検討すべき必要が生じたため、まず伊藤韓堂(卯三郎)についての論文を公刊した。ここでは特に伊藤の人物史について、従来知られていなかった点も含め詳細に明かにしたほか、先行研究の一部での根拠なき推測による誤りや研究倫理に関する問題点も示した。
原物主義に基づき、学習書の書誌データを補充した。
ある人物が朝鮮語を言語学的に分析・把握したか/できなかったかという「朝鮮語観」の面でも、特定の人物の編著書に関する新たな事実、他の言語を対象とした教育との関連性等の面で新たな知見を得た。これらは来年度以降に発表の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大阪府北部地震に加え、耐震改修工事に伴う仮移転作業のため、本研究に割くべき時間をこれらへの対処に少なからず充てざるを得なかった。また、仮移転中はごく一部を除き、資料が箱詰め・倉庫預けの形を取らざるを得ず、資料へのアクセスが不自由になっていることも要因の一つである。
「典型的人物」の研究でやや遅れがあるものの、研究実績の概要欄に記載したように、一部「代表的人物」の研究を行ったため、やや遅れている程度に止めることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、「典型的人物」についての人物史・朝鮮語観の解明を行い、順次公表する。
また、それに続いて、「その他の人物」の研究に着手する。
併せて、すでに研究を行った「代表的人物」についても、補充・再検討して未公刊の成果を公表する。
その上で現代の状況を視野に入れつつ研究を進める。

Causes of Carryover

現在までの進捗状況欄に記載した理由により、予定した調査で実施できなかったものがあること、研究会を予定回数開催できなかったことが主な要因である。また、機器の購入に関し、適時に経済的かつ合理的な機種が決定し難く次年度の適当な時期に新たに選定することにした。これらを次年度分助成金とともに執行する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂(卯三郎)と朝鮮語-新聞記者から「算盤をはじく」出版社経営者兼執筆者となった人-2019

    • Author(s)
      植田晃次
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 45 Pages: 17-35

    • DOI

      info:doi/10.18910/71630

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た笹山章と朝鮮語-人物史と著書を通して-2018

    • Author(s)
      植田晃次
    • Journal Title

      日本語言文化研究

      Volume: 5(下) Pages: 89-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 銀行員・弓場重栄と朝鮮語-日本近代朝鮮語教育史の視点から-2018

    • Author(s)
      植田晃次
    • Organizer
      第69回朝鮮学会大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi