• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Conversation analysis of epistemics in EFL activities and a task design proposal

Research Project

Project/Area Number 18K00791
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
増田 将伸  京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90460998)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords会話分析 / 英語教育 / グループワーク / 認識性
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はコロナウイルス感染症のため大学では対面授業が行われず、新しいデータを収録することはできなかった。しかし、オンラインによるデータセッションを行うことで、収録済みのデータに関しては今までよりも多くの分析を行うことができた。このことにより、異なる種類のクラス内アクティビティにおいても、解答や英文理解について提案した学生がその提案をすぐ自分で却下したり、提案に自信がないというような認識的態度を表明することが繰り返し起きていることが確認された。
2021年2月には日本女子大学との共催でConversation Analysis of English Learning Activities (英語学習活動の会話分析)と題した国際ワークショップを開催した。韓国・ソウルの成均館大学のYujong Park氏をゲストに迎えて Using Conversation Analysis in the Investigation of ELF Classroom Interaction among Multilingual Studentsという招待講演を行ったほか、科研メンバーは Possible Application of Conversation Analysis to Language Teaching/Learning(増田)、Epistemics in Everyday Conversation and Epistemics in Language Classroom (早野)、Epistemic Downgrading in Proposal Sequence: Cases from EFL Classroom in Japan(黒嶋・遠藤)という発表を行い、全体討論も行った。会話分析の研究者も多く参加し、時間を延長して活発な議論をすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しいデータは取れなかったものの、データセッションはオンラインで例年よりも多く開催することができ、また2月に行った国際シンポジウムでは国内外の研究者と交流して研究の方向性に関し高い評価を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる今年度は、当初の予定通り、新しいデータ収集は行わず、既に収集したデータからのコレクション作成と、より深い分析を行うことで研究を遂行する。また、オンラインによるデータセッションの利便性をいかし、国内外の関連研究者とも積極的に交流を進める。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症の流行により、対面でのミーティングや学会参加ができなかったため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 8 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 必修英語科目におけるアイスブレイクの探索―継続的な教職連携による考察―2021

    • Author(s)
      増田将伸・鈴木陵・清水菜未
    • Journal Title

      高等教育フォーラム

      Volume: 11 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新学術英語プログラムにおける英作文・プレゼンテーション教材2021

    • Author(s)
      鈴木右文, クリストファー・ハズウェル, スティーブン・レイカー, ショーン・オドワイヤー, 大橋浩, 田中俊也, 浜本裕美, 横森大輔
    • Journal Title

      英語英文学論叢

      Volume: 71 Pages: 1-18

    • Open Access
  • [Journal Article] Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation2020

    • Author(s)
      Endo, Tomoko & Daisuke Yokomori
    • Journal Title

      Fixed expression in interaction: Building language structure and social action

      Volume: - Pages: 203-236

    • DOI

      10.1075/pbns.315.08end

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gaze-Point Analysis of EFL Learners while Watching English Presentations: Toward Effective Teaching2020

    • Author(s)
      Miharu Fuyuno, Takeshi Saitoh, Yuko Yamashita, and Daisuke Yokomori
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology

      Volume: 14 Pages: 17-28

    • Open Access
  • [Journal Article] ワークショップ「英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉」イントロダクション2020

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Journal Title

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 213-214

    • Open Access
  • [Journal Article] 正解到達型グループワークにおける解答の不一致への対応2020

    • Author(s)
      増田将伸
    • Journal Title

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 215-218

    • Open Access
  • [Journal Article] 知識の確認デバイス:「て(いう)こと」による理解候補の提示―英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉―2020

    • Author(s)
      黒嶋智美
    • Journal Title

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 219-222

    • Open Access
  • [Journal Article] リンガ・フランカとしての英語使用場面における断片的発話と認識的スタンスの調整2020

    • Author(s)
      横森大輔
    • Journal Title

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 223-226

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語個人面談における多層的「知識」のマネジメント2020

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      Volume: 15 Pages: 227-230

    • Open Access
  • [Presentation] Possible Application of Conversation Analysis to Language Teaching/Learning2021

    • Author(s)
      Masanobu Masuda
    • Organizer
      Conversation Analysis of English Learning Activities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kaoru Hayano2021

    • Author(s)
      Epistemics in Everyday Conversation and Epistemics in Language Classroom
    • Organizer
      Conversation Analysis of English Learning Activities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epistemic Downgrading in Proposal Sequence: Cases from EFL Classroom in Japan2021

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima & Tomoko Endo
    • Organizer
      Conversation Analysis of English Learning Activities
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] International Symposium Conversation Analysis of English Learning Activities2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi