• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

New method of evaluating English speaking ability using AI

Research Project

Project/Area Number 18K00809
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

東 淳一  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90202621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 奈津子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (60815778)
仁科 恭徳  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (00572778)
小泉 利恵  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70433571)
金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
山下 仁司  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 教授 (90786526)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords人工知能 / 英語スピーキング / タスク / 英語スピーキング力評価 / TTS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、英語のスピーキングの学習を促す教具としての人工知能の有効性と、英語スピーキング力測定の際の学習情報収集用教育ツールとしての人工知能の有効性の両方を検証するための実証実験を行うことである。
1年目の研究準備段階では、まず英語学習サポートのために開発されたアメリカAKA社の人工知能ロボットであるMusioを導入し、その動作確認を行った。Musioを使えば、学習者は自由に英語での対話が可能である。Musioはまず学習者が話す英語を音声認識し、認識された内容に応じてクラウド上にある膨大な情報をみずから検索して回答を返すことができる。このMusioの機能をまず研究メンバー全員で確認し、今後の研究計画を立案した。今年度についてはMusioとの英語での対話を通じて、ある問題の回答を導くためのタスクを構築することとした。
Musio導入後にわかったことであるが、Musioは基本的に学習者から発せられた1つの質問に対して1つの回答をすることになっており、1度行った対話内容を記憶して対話を自発的に発展させるという能力はもっていない。そこで、まずタスクの開発にあたっては、複数の独立した対話をもとに学習者が回答を引き出すという形式のものをいくつか考案した。例えば、日本で一番高い山とアメリカで一番高い山との標高差を求めるなどである。最新のMusioのバージョンではTTS合成音声の発話速度が変更可能であるが、この機能の確認も行った。TTS合成音声の品質についても他の市販TTS合成音と比較しつつ検討した。
Musio導入にあたっては、Musio用スマートフォンアプリを同時に導入することによって学習者の学習履歴および会話内容の記録取得が可能になる。これらの利用方法についても検討を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

人工知能ロボットMusioの設定がかなりデリケートであり、このためセットアップできるまでにかなりの時間を要した。第一の関門は、Musioを、その頭脳であるインターネット上の専用クラウドに接続するための無線ネットワーク設定である。研究メンバーの所属機関においてはまず組織内LANに接続するための認証を行い、さらにインターネット接続のためにもう一度認証が必要なことが多い。このような環境においてはMusioのインターネット接続は不可能である。この問題をクリアする1つの方法は、携帯電話のテザリングを利用することである。もう1つの方法はMacなどコンピュータを学内ネットワークに有線で接続しておき、そこでインターネット共有を行うやり方である。また、Musioが対応する無線方式には限定があり、現在のところSpeed Wi-Fiの端末では接続できない。Musio導入後にこれら問題に気付き、テザリングやMacを使ったインターネット共有で解決できることを理解するまでにかなりの時間がかかっている。また、Musioアプリにおいて会話のログが取れないという問題があり、これは年度内に解決を見ていない。
このため、タスクの予備開発に着手したのが2018年の10月となってしまい、今年度については主にタスクの予備開発の検証しかできなかったのが実情である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進内容であるが、特に2019年度については、(1)Musioとの自由な英会話によりタスクの実行が可能であるのかの検証、(2)(1)にもとづいたタスクの構築、(3)ある程度コントロールされた会話によりスピーキング評価が可能になる「Academy Plan」のモードの実証実験などを実施する。また、開発元によるサポートが必要であるが、Musioアプリの一部不具合が解消されることにより、会話ログが完全に取得できる体制を整え、会話ログをもとにどのようなスピーキング力の評価が可能であるのかを検討する。
万一会話ログの取得が困難である場合には、英語Native Speaker教員との対話のケースとの比較を行いつつ、Musioとの対話において学習者の声量がどのように変化していくのか、学習者の発汗量がどのように変化していくのか、Musio利用中に学習者の感情がどのように変化していくのか(学習者の表情変化の解析を行う特殊なアプリケーションを利用)等、Musioを使用することによる学習者の心理的変化を、ある程度定量的に推定するための実験も実施する予定である。
2020年度以降には、会話ログをもとに語彙複雑性、統語的複雑性、正確性等の観点から、Musioを用いた具体的な英語スピーキング力評価の方策を確立し、外部試験の評価あるいは通常授業の成績評価と、Musioを用いた英語スピーキング力評価との間に相関があるかどうかを分析する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Current issues in large-scale educational assessment in Japan: focus on national assessment of academic ability and university entrance examinations2018

    • Author(s)
      Kuramoto Naoki、Koizumi Rie
    • Journal Title

      Assessment in Education: Principles, Policy & Practice

      Volume: 25 Pages: 415~433

    • DOI

      10.1080/0969594X.2016.1225667

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Which Should Be Dominant in Japan, the TOEFL iBT or the IELTS? (Course name: What Does a Test Measure?)2018

    • Author(s)
      ABE OSEI、MATSUZAKI ASUKA、WAKITA MARIKO、KOIZUMI RIE
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 64 Pages: 101~104

    • DOI

      10.14789/jmj.2018.64.JMJ16-WN13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 4技能入試で高校のテスト・評価は変わるか2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 67(5) Pages: 18~19

  • [Journal Article] テスティング研究を理解するためのキーワード」 (2018年版 英語教育キーワード集).2018

    • Author(s)
      横内裕一郎・小泉利恵
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 67(8) Pages: 52~53

  • [Journal Article] 自己評価・相互評価を取り入れたスピーキング指導2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Journal Title

      チャートネットワーク

      Volume: 87 Pages: 9~11

  • [Presentation] Quantitative Analysis of English Intonation of Japanese EFL Learners2019

    • Author(s)
      Azuma, Junichi
    • Organizer
      ELL Seminars and Talks, National Institute of Education, Nanyang Technological University
    • Invited
  • [Presentation] 話すこと(やりとり)テスト用タスク(A2.1まで)の信頼性―タスクをいくつ行えば安定したスコアが得られるか2019

    • Author(s)
      小泉利恵・金子恵美子・Eric Setoguchi・印南洋・長沼君主
    • Organizer
      CEFR-J 2019シンポジウムにて発表. 於:同志社大学
  • [Presentation] 最新TTS合成音声の外国語教育現場での活用2018

    • Author(s)
      東淳一
    • Organizer
      2018年度外国語教育メディア学会全国研究大会
  • [Presentation] 英語スピーキング自動評価の試み2018

    • Author(s)
      金丸敏幸
    • Organizer
      京都大学大学院人間・環境学研究科シンポジウム「大学の総合力を活かした外国語教育:スキルと教養」
  • [Presentation] Development and evaluation of spoken interaction tasks and a rating scale based on CEFR-J using multifaceted Rasch measurement: A pilot study2018

    • Author(s)
      Koizumi, R., Kaneko, E., In’nami, Y., & Naganuma, N.
    • Organizer
      Symposium conducted at the Pacific-Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2018, Fudan University, Shanghai, China. (invited)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Holistic and analytic scales of a paired oral test for Japanese learners of English2018

    • Author(s)
      Koizumi, R., In’nami, Y., Fukazawa, M.
    • Organizer
      41st annual Language Testing Research Colloquium, Atlanta, Georgia, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語スピーキング力の育成―入試を踏まえつつ、入試を超えた指導と評価を目指して―2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      LET関東支部第140回 (2018年度) 研究大会. 於:筑波大学
    • Invited
  • [Presentation] KATE Journalにおける査読プロセス:査読者と投稿者の立場から2018

    • Author(s)
      星野由子・廣森友人・小泉利恵・木澤利英子
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会. 委員会企画 (学会誌委員会). 於:白鴎大学
    • Invited
  • [Presentation] Using CEFR-linked exams in the university entrance examination system in Japan.2018

    • Author(s)
      Koizumi, R.
    • Organizer
      International Symposium on Language Testing 2018. University of Shanghai for Science and Technology, China.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] やり取り力の育成に向けた指導と評価―ルーブリックの効果的な使用に向けて2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      第38回筑波英語教育学会 シンポジウム. 於:筑波大学
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J Spoken Interaction のタスク・テスト作成―Bレベルを中心に―2018

    • Author(s)
      金子恵美子・小泉利恵
    • Organizer
      CEFR-J 2019シンポジウムにてワークショップ. 於:同志社大学
    • Invited
  • [Book] グローバル・コミュニケーション学入門2018

    • Author(s)
      中西 のりこ、仁科 恭徳
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36416-2
  • [Book] 英語4技能テストの選び方と使い方―妥当性の観点から―2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      アルク
    • ISBN
      978-4-7574-3061-7
  • [Book] 平井明代 (編著):教育・心理・言語系研究のためのデータ分析 : 研究の幅を広げる統計手法(「一般化可能性理論」の章執筆)2018

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      東京図書
    • ISBN
      978-4-489-02306-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi