• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

eラーニングを用いた英語学習を支援する自動フィードバックシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K00810
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

大澤 真也  広島修道大学, 人文学部, 教授 (00351982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大薗 修一  九州産業大学, 語学教育研究センター, 准教授 (20454910)
中西 大輔  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)
松田 昌史  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 研究員 (60396140)
阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
田中 洋也  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
中嶋 智史  広島修道大学, 健康科学部, 講師 (80745208)
石井 雄隆  早稲田大学, 大学総合研究センター, 助手 (90756545)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオンライン英語学習 / 自動フィードバック / 社会心理学 / 自律的学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では4年間で英語学習を支援する自動フィードバックシステムを開発することを目指している。研究期間1年目である2018年度は、オンライン英語教材を利用している学習者を対象にした予備調査を行なった。実験協力者は地方私立大学で英語を専攻する大学1年生131名で、オンライン英語教材を利用する授業を受講していた。協力者は授業開始時に「コンピュータ支援学習に対する態度」「授業外におけるICTの活用」「学習スタイル」などから構成される質問紙に回答し、その後15週間にわたって英語学習を行なった。またオンライン学習の実態を調査するために、システムへのログイン回数、学習時間などの学習ログデータ、小テストおよびTOEICスコアなどの英語力データも収集し、学習者特性がオンライン英語学習にどのような影響を及ぼすかについて分析を進めている。この成果の一部は書籍として出版されており、分析データについては現在国際誌に投稿中である。また引き続き分析を行った結果について国際学会での発表および国際誌への投稿準備を進めている。

そのほか、学習ログだけでは見えにくいオンライン英語学習への取り組みを明らかにする目的で、2019年3月に上記の学生の中から抽出した4名を対象にした調査を行なった。調査では実験協力者に実際にオンライン英語学習を行なってもらい、その様子を動画撮影した上で、質問紙および半構造化インタビューに協力してもらった。これらのデータについては2019年5月より分析を開始し、国内学会での発表および論文化を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度は予備調査として地方私立大学での調査を行うことができた。また社会心理学的視点を取り入れた上で、オンライン英語学習への取り組みの集中度を計測するための実験も実施することができた。しかしながら詳細な分析は未着手のため、2019年度前半において研究分担者の協力を得つつ、早急に作業を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は調査対象校を拡大する予定であり、そのために質問紙調査に用いる質問項目の精査および改善が必要となる。研究代表者の勤務校に所属する研究分担者とのミーティングは複数回行っているが、今後は学外の研究分担者との連携を取りつつ研究を進めていきたい。また学習ログについては、採用しているシステムによって収集できるデータが異なるため、調査対象校ごとに共通して収集できるデータを明らかにした上で、慎重なデータ収集および分析を心がけたい。

Causes of Carryover

2018年度は予備調査を行なったが、本調査を行うことができなかった。2019年度は次年度利用額を利用して、本調査を行う予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] BYODタイプのCALL教室における語学授業の実践と課題2019

    • Author(s)
      阪上辰也
    • Journal Title

      広島外国語教育研究

      Volume: 22 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語初級クラス用文法教科書の新たな開発― ALC NetAcademy NEXT 完全準拠 基礎からの英文法トレーニングコーステキストブック【前編・後編】 ―2019

    • Author(s)
      大薗修一
    • Journal Title

      九州産業大学語学教育研究センター『紀要』

      Volume: 14 Pages: 51-60

  • [Journal Article] Development of a Simple Quiz-Making Platform Reflecting the Japanese Language Teachers’ Needs2018

    • Author(s)
      Ozawa, S., Urano, K., Nakanishi, D. & Ohnishi, A.
    • Journal Title

      Proceedings of E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education

      Volume: 1 Pages: 991-994

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心理学Can-doリストを用いた教育成果と自己調整学習方略の関連2018

    • Author(s)
      鈴木亜由美・中西大輔・西野泰代
    • Organizer
      中国四国心理学会第74回大会
  • [Presentation] 語彙学習の自律と継続を支援するICT活用:ウェブとアプリの連2018

    • Author(s)
      田中洋也
    • Organizer
      LET中部第91回支部研究大会
  • [Presentation] A Computer-Adaptive Training Mobile Application to Enhance Independent and Continuous Vocabulary Learning in English2018

    • Author(s)
      Tanaka, H.
    • Organizer
      WorldCALL 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地方私立大学の英語教育への挑戦―地域で活躍できるプロフェッショナル人材の育成を目指して2019

    • Author(s)
      大澤真也・市川薫
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769565
  • [Book] 第4章「電子ポートフォリオ連携型英語語彙学習アプリの開発と可能性」pp. 44 - 59.「「ESP語彙研究の地平」2018

    • Author(s)
      田中洋也
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      4764711818

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi