• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高専のスケールメリットを活かした反転授業用英語動画教材のアーカイブ共有の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00816
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

武田 淳  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (60270196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 太一  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60214558)
青山 晶子  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40231790)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords反転授業 / 動画教材 / アーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、理工系学生を対象に真に実用的な英語の表現能力と運用能力を養成することを主たる目的とするものである。そのための手法として、「反転授業用の英語動画教材」を作成・アーカイブし、全国の高等専門学校に勤務する英語科教員間で共有することを提案した。具体的には研究代表者らが監修した英文テキストをもとに、その構成にしたがって「本文」「Grammar and Expressions」「Practice」そして「Workbook」の各項目について動画教材を作成し、共通のサイトにアーカイブした。このアーカイブを全国高等専門学校英語教育学会(COCET)のネットワークを介して全国高専の英語科教員に周知し、動画教材の使用を促進すると同時に、動画教材の共同作成と提供を呼び掛けた。
上記の手法により本研究は「高専英語科教員の授業資料準備の負担軽減」という側面ももつ。新カリキュラムの施行により高専の英語は実授業時間が大幅に削減されたにもかかわらず、卒業生に期待される英語の学力は変わらない。高効率の英語教授法が求められる中、様々な取り組みを実践する英語教員にとって、授業資料の作成にかかる負担を軽減することは必須であり、本研究による教材の共有は大きな意義をもつ。
この教材作成とアーカイブの共有については、当初から全国レベルの英語研究大会で発表を続けており、2019年度も全校高等専門学校研究フォーラムや全国英語教育学会(JASELE)全国大会などで研究成果を発表すると同時に、インターネット上の教育関連サイトでも発表した。また、動画教材作成のためのワークショップを実施するとともに教材作成のノウハウをまとめた資料も公開した。
当初は本研究に関わる3名のみで進められていた教材作成であったが、趣旨に賛同する教員が徐々に増え、蓄積されるアーカイブも増えつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主たるテーマである「英語動画教材の作成とアーカイブの共有」については、研究代表者ら3名が共同監修した英文テキストに基づいて進めている。2019年度末現在で全20課中13課について動画資料の作成とアーカイブを終了しており、おおむね順調に進展していると判断される。また、本研究については当初から全国レベルの英語研究大会で発表を続けてきたが、2019年度も全校高専研究フォーラム北九州大会や全国高等専門学校英語教育学会(COCET)東京大会、全国英語教育学会(JASELE)弘前研究大会などで研究成果を発表すると同時に、インターネット上の教育関連サイト(iTeachers)でも発表した。更に、動画教材作成のためのワークショップを実施するとともに教材作成のノウハウをまとめた資料も公開した。
当初は本研究に関わる3名のみで進められていた教材作成であったが、趣旨に賛同する教員が徐々に増え、蓄積されるアーカイブも増えつつあることには手応えを感じている。一方、この「教材共有」というテーマについての反応が当初予想していたものとはやや異なっていることも事実である。それは各校における英語教育環境やデータ通信環境、各教員の最新デバイスに対する得手不得手などとも複雑に関わっており、一概に教材の作成や共有を推奨するだけでは良い結果を期待することは難しい。この点については、ワークショップの回数を増やすと同時に、より簡易なマニュアルを作成するなどして改善したい。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2020年度の研究推進のために以下の活動を予定している。
(1) 当初予定していた動画資料の完成を最優先とする。2019年度末現在で20課中13課までの資料を作成しており、残りの7課については2019年度前半の完了を予定している。
(2) 2018・2019年度と同様に当研究の内容を全国レベルの英語研究大会において発表する。全国高等専門学校研究フォーラム、全国高専英語教育学会(COCET)明石研究大会、全国英語教育学会(JASELE)、大学英語教育学会(JACET)を予定しているが、高専フォーラムでは本研究の総括を報告したい。
(3) 作成した動画教材のアーカイブは全20課分を記録後もさらに継続して資料を掲載する予定である。

Causes of Carryover

2019年度においては研究代表者と研究分担者が直接会合の場をもって研究打ち合わせを行うための時間的余裕を得るのが困難であり、打ち合わせの多くをインターネット上のオンライン会議で行ったため、当初交通費として計上していた予算の多くを次年度使用額とすることになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 理工系学生に特化した教材作成と授業支援データベースの構築2019

    • Author(s)
      武田淳
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)弘前研究大会
  • [Presentation] 高専生のための新しい英語教科書"Fundamental Science in English"シリーズを使ったアクティブラーニング授業2019

    • Author(s)
      亀山太一、青山晶子、武田淳
    • Organizer
      全国高等専門学校研究フォーラム北九州大会
  • [Presentation] プロセス可視かした和文英訳教材の開発2019

    • Author(s)
      青山晶子
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会(COCET)東京大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi