• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

An Oral History Approach to Foreign Language Learning: Focusing on the Globally Competent Human Resources

Research Project

Project/Area Number 18K00831
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

寺西 雅子 (那須雅子)  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (50311098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 剱持 淑  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 教授 (20178164)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナラティブ研究 / 外国語学習 / 英語教育 / 質的研究 / オーラルヒストリー / ライフストーリー / グローバル人材育成 / アジア人材
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けて活動が制限されたため、アジア地域において活躍するグローバル人材を対象とするインタビューを予定していたが、実施を延期することになった。そして、年間を通じていずれのインタビューも対面では実施することができなかったため、ZOOMを用いたインタビューに切り替えることによって、インタビュー1件を実施した。成果発表についてもエントリーしていた国際学会の開催は見送られるなど、コロナによる影響を受けて学会出張をすべて取りやめたが、オンライン開催による学会において、成果発表を行うことができた。また、これまでにインタビューを実施したグローバル人材を講演者として招き、オンラインによる講演会を一般公開にて開催した。研究実績としては、下記4点にまとめることができる。

(1)ZOOMを用いて、グローバル人材を目指す高度な英語力を習得した学習者を対象にインタビューを行った。
(2)オンライン開催の学会にて、口頭発表およびポスター発表を行った。
(3)成果発表の一貫として、日本で活躍するグローバル人材を招聘し、一般公開の講演会1件をオンラインにて実施した。
(4)本科研の研究成果を掲載するWebサイトの更新を行った。集積したインタビューの分析・考察を継続し、複線径路等至性モデリング(Trajectory Equifinality Modeling : TEM)を応用したフレームワークを基に、学習モデル図を複数作成して掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、インタビューによる口述記録を扱うオーラルヒストリーの手法を用いて、外国語習得に成功した現役グローバル人材の履歴を集積し、それらを分析することによって、現代の日本人に有効な外国語学習法の特定を目指している。「研究実績の概要」で述べた通り、2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、予定していた対象者へのインタビューは実施できなかった。また、新型コロナによるオンライン授業実施への対応など、勤務校の業務に追われることとなり、蓄積していたデータの分析・考察にも遅れが生じ、研究成果の内容も十分とは言えない。さらに、予定していた国際学会への参加も見送られることとなるなど、本研究の最終年度の研究計画からは大幅に遅れ、結果的には、研究費助成期間の延長を申請することとなった。したがって、遅れている、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、まずはこれまで達成できなかった下記の2項目について再検討を行いつつ、最終年度のまとめを行いたい。
1点目として、予定していたインタビューのいくつかを、オンラインにて実施する。一方、新型コロナの今後の状況を慎重に考慮しながら、国内およびアジア地域でのインタビュー出張の再計画をも模索したいと考えている。
2点目として、2021年度が本科研の最終年度となるため、できる限り成果発表に重点をおく。具体的には、すでに蓄積しているデータの分析・考察の精度を高め、口頭発表および論文発表を行う。またそこからのフィードバックと合わせてまとめを行う予定である。一方、本科研の成果発表のために開設したWebサイトに研究成果の掲載を行い、広く一般社会への発信を継続して行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、予定していたアジア地域を対象とするインタビュー出張を、中止せざるを得なかったためである。また同様に、国内外の学会が中止となり、代表者と分担者の出張旅費が未使用となったことが大きい。
2021年度においては、これら実行できなかった項目を繰り下げて実施し、未使用額をインタビュー出張および学会出張の旅費に充てる予定である。また最終年度となるため、成果発表に重点を置く予定であり、データ整理を行う支援員の人件費、およびウェブサイト更新の支払いを含めて、科研の成果発表のために開設したホームページの充実に向けて、未使用額を使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発2020

    • Author(s)
      大年順子、剱持淑、寺西雅子
    • Journal Title

      岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要

      Volume: 5 Pages: 44-59

    • DOI

      10.18926/61607

    • Open Access
  • [Presentation] 教育文体論を用いたライティング分析-日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る2021

    • Author(s)
      吉田安曇、寺西雅之、西原貴之、那須雅子
    • Organizer
      日本国際教養学会第9回全国大会
  • [Presentation] オーラルヒストリーによる英語学習法に関する質的研究:「精読本を多読」する実践の考察2021

    • Author(s)
      那須雅子
    • Organizer
      日本国際教養学会第9回全国大会
  • [Presentation] 岡山大学GTECを用いたCan-Doリストの開発2020

    • Author(s)
      大年順子、剱持淑、寺西雅子
    • Organizer
      第3回JAAL in JACET
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ナラティブ研究の実践と応用

    • URL

      https://www.narratives-lab.com/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi