• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analyzing intervention effects in Japanese EFL learners' acquisition of raising and relative clause constructions: An interface approach

Research Project

Project/Area Number 18K00834
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

吉村 紀子  静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤森 敦之  静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords介在効果 / 目的語関係節 / 相対最小性理論 / 有生性 / インターフェイス理論 / smuggling / 第二言語習得 / 日本人英語学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本人英語学習者が英語習得において影響を受ける「介在効果」(intervention effect)について、その要因をインターフェイス理論から考察し、その成果を英語指導の実践へ提案することであった。これまでの考察では、日本語の負の転移のため、主語繰り上げ構文における介在効果は甚大で習得が困難であることがわかった。
2022年度では、英語関係節の習得について調査した。英語母語習得では主語関係節(SRC,"The dog that is kissing a cat")より目的語関係節 (ORC, "The dog that a cat is kissing")の習得がむずかしく遅れる。この遅延現象について、最近のRelativized Minimality (Rizzi, 1990)では、SRCと異なり、ORCでは構造上介在する主語が先行詞とそのギャップの照応関係確立を妨害する影響が要因であると説明する。この観点から論じた日本人英語学習者の関係節習得の先行研究はなく本研究で初めて取り組んだ。
3件の理解度調査を実施した。大学生68人参加の英語SRC及び大学生30人参加の日本語ORCのリスニング調査では正答率はほぼ完璧であった。つまり、大学生は英語関係節の基本構造を理解し主語介在効果の言語的回避策(smuggling, Collins, 2005)を習得していると分析できる。しかし、大学生76人参加の英語ORCのリスニング調査では無生物先行詞と有生物主語のORCの正答率は習熟度低グループでは36.11%であった。一方、両者ともに無生物では正答率は93.52~97.5%でほぼ完璧であった。これらの結果から、日本人英語学習者は介在効果の回避策適用でORCの習得が進んで行くこと、さらに[無生物先行詞+有生物主語]のORCでは習得が最もむずかしいことが明らかになった。

Remarks

静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Japanese grammatical knowledge is a way of nullifying intervention effects in L2 English2023

    • Author(s)
      Yoshimura, N., Fujimori, A. & Nakayama, M.
    • Organizer
      The Workshop on Theoretical East Asian Linguistics 13 (TEAL-13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intervention effects in L2 English: A case of Japanese EFL learners2023

    • Author(s)
      Fujimori, A., Nakayama, M. & Yoshimura, N.
    • Organizer
      Institute of Linguistics, National Tsing Hua University
    • Invited
  • [Presentation] Japanese EFL learners' way of avoiding intervention in relative clause production2023

    • Author(s)
      Fujimori, A., Yoshimura, N. & Nakayama, M.
    • Organizer
      言語科学会第24回年次国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese EFL Learners’ Strategies for Overcoming Intervention in Relative Clause Production2023

    • Author(s)
      Fujimori, A., Yoshimura, N. & Nakayama, M.
    • Organizer
      The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-4)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relativized Minimality effects can be nullified in L2 acquisition2022

    • Author(s)
      Fujimori, A., Yoshimura, N. & Nakayama, M.
    • Organizer
      第23回日本第二言語習得学会国際年次大会(J-SLA 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題2023

    • Author(s)
      遊佐典昭・小泉正利・野村忠央・増冨和浩(編)
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2382-8
  • [Book] Generative SLA in the Age of Minimalism: Features, Interfaces, and Beyond2022

    • Author(s)
      Leal, T., Shimanskaya, E. & Isabelli, C.A. (編)
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      978-9027211446
  • [Remarks]

    • URL

      https://langcom.u-shizuoka-ken.ac.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi