2022 Fiscal Year Research-status Report
英語学習・教育用コーパス「NHK英語データベース」の分析検証
Project/Area Number |
18K00843
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
松本 優美 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (00813619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | CEFR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、NHKが2011年より社内で運用している「NHK英語データベース」(以下、英語DB)を分析して、有益な英語学習材の配列、系統的提示方法などを調査・提案することである。英語DBは、NHKが有する膨大な英語番組の過去データを「英語学習・教育用コーパス」として整備しているものである。準備段階として、英語DB内のテキスト特徴分析を行った。英語DB内の主に会話を主体としたテキストと、ニュース素材のようなモノローグを主体としたテキストを区別し、使用語彙の特徴分析でテキスト・タイプが影響を及ぼさないようにした。 また、英語DB内使用語彙レベルの分析にあたっては、年度間・番組間のテキストの量と質の差異を考慮し、慎重に分析を進めている。
松本は、基準となる語彙表として、CEFR-J Word List や JACET 8000 等を用いてレベル別語彙と出現頻度等を分析、および BNC や COCA などの大規模コーパスとの比較分析により、英語DBの使用語彙レベルと特定語彙の使用特徴を明らかにしてきた。 投野は CEFR-J Wordlist の個々の単語を組み合わせたコロケーションのリストを BNC をもとに研究室でデータベース化し、それと英語DBのテキストのコロケーション出現比較を行って、語彙レベル別に有用なコロケーションに触れさせるための基礎データを作ってきた(福田・投野 2022)。
研究代表者の病気療養のため、大幅に遅延しているが、延長した最終年度はこれらをできるだけ英語DB が備える機能カテゴリーと合わせた「機能+表現」セットを作ることに注力して、成果報告をする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の病気療養のため
|
Strategy for Future Research Activity |
語彙と機能の関係を、機能タグごとに集計した語彙リストを作り明らかにする。また、英語DBの使用文法項目の検証を行う。その後、文法事項と関連する語彙、 文法事項と機能の関係を分析し、文法ー語彙ー機能のリンクを明確に定義することを目指す。
|