• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

What speaking proficiency is presupposed in the workplace? an exploratory research

Research Project

Project/Area Number 18K00846
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

鍋井 理沙  東海大学, 高輪教養教育センター, 講師 (00759194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsemployability / accented English / comprehensibility
Outline of Annual Research Achievements

1 データ収集:日本人大学生が話す英語のEmployabilityを調査するために、日本人大学生の発話を収録し、ビジネスパーソンに提示して employability についての主観評価を収集する予定であったが、前提として、 先行研究で使用している(発話の)スクリプトがそのままで利用できるかどうかを検討することとした。Dictoglossという英語の4技能を使うタスクを使って 対象とする日本人大学生の英語産出力及びコミュニケーション能力に関するデータを収集して学生の英語能力を測った。鍋井理沙(研究代表者)が担当するクラス31人から計4回分のDictoglossのデータを回収した。これらの学生は大学入学時の偏差値が約50程度(TOEIC300~350)であるため、彼らの英語産出能力を基に日本人大学生の平均的な英語力を想定し、Employability を測るための音声サンプルを今後制作していくための基準となる。
2 データ分析:東海大学で収集した上記の学生が産出した英語(スピーキングとライティング)を原田康也(研究分担者)と分析したところ、彼らの英語産出能力が低いため、先行研究で使われている疑似面接の応答は使えないことが判明した。
3. 企業関係者へのヒアリング:学生の英語力の調査と並行してGoogle formを通じて企業関係者等に日本人大学生に求める英語力などに関するアンケートを実施した。
4.研究経過の報告と研究討議と情報収集: 上記のDictoglossの研究の経過と結果及び学生の英語のEmployabilityに関する企業関係者等へのアンケート結果は以下の学会・研究会で発表した。国内学会では全国語学教育学会・日本英語教育学会・日本ビジネスコミュニケーション学会・電子情報通信学会思考と言語研究会。海外ではEuroSLA (European Second Language Association) ・Asia TEFL International Conferenceなど応用言語学・心理言語学関連の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学生が産出する英語のEmployabilityを測る手段として、先行研究では学生と企業の面接官との採用面接時の会話を想定した疑似面接の応答を想定したスクリプトを作成し、学生に読ませたものを被験者に聞かせている。当初は先行研究で使用されている採用面接時の会話を想定した疑似面接の応答を想定した台本を本研究でも使用する予定であったが、平均的な日本人大学生の英語産出力ではこのレベルに達していないことが判明し、まずこの台本を作成する必要が生じたため。被雇用者の産出する英語が雇用側にどのように判断されるのか、そのEmployabilityを調査した先行研究は主に英語が母語の国(米・英国)で移民や移民二世が話す英語を対象にしている実験が多く、使われている語彙や語句はほぼネイティブレベルである。このため、日常の生活で英語を使うことが非常に少ない日本人学生が話す英語としては不自然かつ難易度が高いと判断した。
また、被験者の応募に関して実際に仕事で英語を使用しているビジネスパーソンは多忙のため、アポイントメントがなかなか取れないことに加え、彼らの仕事の都合によるインタビュー日時の変更やキャンセルが多々あった。これらの問題に関しては、疑似面接の台本は現在作成が進んでいるほかビジネスパーソンとのアポイントメントも以前より広く応募をかけることでインタビューの数も増えている。

Strategy for Future Research Activity

疑似面接の応答を想定した台本の作成と英語能力の異なる日本人大学生の音声サンプル(この台本を読み上げたもの)を7月ごろまでに準備し終え、企業で英語を使用した経験のあるビジネスパーソン(被験者)にEmployabilityの判定を依頼する。これと並行し、ビジネスパーソンへの個別インタビューで企業が考える「仕事で必要な英語」について調査し、企業側から見た総合的な観点から日本人大学生の英語産出能力を測定する。研究会・学会等での研究計画の経過報告については、実質的な意見交換にはポスター発表を活用し、発表を継続的に行いつつ、国内・海外での国際的な研究集会でも研究発表を行う。2019年7月には日本ビジネスコミュニケーション学会で本研究の経過について発表する予定であるほか、8-9月に実施される国際的な音声学会(New Sounds)でも発表申し込みが採択されている。

Causes of Carryover

当初は先行研究で使用されている、採用面接時の会話を想定した疑似面接の応答を想定した台本を本研究でも使用する予定であったが、平均的な日本人大学生の英語産出力ではこのレベルに達していないことが判明し、まずこの台本を作成する必要が生じたため。被雇用者の産出する英語が雇用側にどのように判断されるのか、そのEmployabilityを調査した先行研究は主に英語が母語の国(米・英国)で移民や移民二世が話す英語を対象にしている実験が多く、使われている語彙や語句はほぼネイティブレベルである。このため、日常の生活で英語を使うことが非常に少ない日本人学生が話す英語としては不自然かつ難易度が高いと判断した。
また、被験者の応募に関して実際に仕事で英語を使用しているビジネスパーソンは多忙のため、アポイントメントがなかなか取れないことに加え、彼らの仕事の都合によるインタビュー日時の変更やキャンセルが多々あった。これらの問題に関しては、疑似面接の台本は現在作成が進んでいるほかビジネスパーソンとのアポイントメントも以前より広く応募をかけることでインタビューの数も増えている。上記に挙げた理由から、1)実験に使う日本人大学生の発話サンプルの録音協力者への謝金、2)ビジネスパーソンへの謝金、3)発話サンプルの収集やビジネスパーソンのンタビューの書き起こしに必要な人員(作業アシスタント)への作業料金の支払いが次年度に繰り越された.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 英語学習者の文法理解と協同学習による気づき2019

    • Author(s)
      鍋井理沙  森下美和  原田康也
    • Journal Title

      Language Learning and Educational Linguistics 2018-2019

      Volume: 2018年度版 Pages: 1-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ~ 外国語としての英語自動処理の難しさを超えて ~2019

    • Author(s)
      原田康也 森下美和 鈴木 正紀 横森大輔 遠藤 智子 鍋井理沙
    • Organizer
      電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL)
  • [Presentation] The Effect of English with a Japanese accent on the Evaluation of Job Applicants2019

    • Author(s)
      Lisa Nabei
    • Organizer
      New Sounds 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unstressed Elements in Listening Comprehension for Japanese Learners of English2018

    • Author(s)
      Lisa Nabei Yasunari Harada
    • Organizer
      The 16th Asia TEFL, 1st MAAL & 6th HAAL 2018 International Conference University of Macau
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「企業が大学生に期待する英語力: Pilot Questionnaire for Needs Analysis」2018

    • Author(s)
      鍋井理沙
    • Organizer
      日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度年次大会
  • [Presentation] Differences between self-noticing and interactional noticing through dictogloss activities2018

    • Author(s)
      Lisa Nabei  Miwa Morishita Yasunari Harada
    • Organizer
      EuroSLA 28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi