• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点

Research Project

Project/Area Number 18K00856
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

坂本 南美  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (40804810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
奥田 恭士  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords外国語教育学 / ナラティブ / ALT / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の実施2年目の成果は,以下の2点にまとめられる。
1)ALTへのインタビューのナラティブ分析
2年目の成果として、ALT・教師のアイデンティティ・ナラティブアプローチに関する先行研究及び理論的な枠組みの整理(2018年度)を経て、中学校・高等学校に勤めるALTへのインタビューの分析を行ってきたことが第一に挙げられる。インタビューを行ったALTの語りをテキスト化し、社会文化的視点及び文体論の視点から分析を進めることで、日本の学校という新しい文脈で初めて教壇に立つALTたちにとって、教室での多様な要素に対する“気づき”が彼らの教えの理論 (teaching theory) を引き出してきていたことが明らかになってきた。同時に、日本の教室というコミュニティに入っていくための彼らの葛藤や努力を“investment” (Norton, 2000, 2013)として説明することで、個々のALTの教師としての成長の過程を捉えていった点も挙げられる。また、ALTとともにティームティーチングを行った日本人英語教師(Japanese teachers of English: JTEs)との同僚性が、彼らのアイデンティティ構築において大切な役割を果たしていたことも明らかになってきた。
2)研究成果の発表及び発信
2018年度は、ALTのナラティブについて、本研究に携わる研究者が各々の視点から分析し、国内の学会で発表を行ってきた。本年度は、それらを統合する段階へと進み、一つのナラティブデータに対して社会文化的視点、言語的視点から多面的に分析し、その研究成果を国内及び海外の学会で発表した。また、本年度は本研究に関するウェブサイトを立ち上げ、ALTの語りを通したアイデンティティ変容に関するこれまでの2年間の取組や研究成果を発信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施してきたALTへのインタビューを社会文化的、文体論的、物語的視座から多面的に分析し、その研究成果を形にしていくことができている。また、学会や論文を通した中間発表及び一部の成果発表にも取り組むことができ、ウェブサイトも開設し、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、これまでのALTへのインタビューによるナラティブを質的に分析し、個々の事例について分析結果の中間発表を試みてきた。今後は、さらに他のALTの語りの分析も進めながら、多面的なナラティブの分析を進めていき、本研究成果を英語教育へ活かしていく形を探求する予定である。2020年度は3年間の研究のまとめの年として、研究成果発表や研究論文の発表、ウェブサイトを通した研究成果の発信を計画的に進めていく。

Causes of Carryover

2020年度は、1月からCOVID-19の影響により予定されていた学科参加・研究ができなかったことがあり、次年度への繰り越しが発生した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学び2020

    • Author(s)
      坂本 南美,今井 裕之,前田 幸也,岩本 華苗
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 6 Pages: 110-121

    • Open Access
  • [Journal Article] 『潜水服は蝶の夢を見る』への言語学的アプローチ-フランス語人称代名詞“on”をめぐって-2020

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      Volume: 22 Pages: 125-134

  • [Journal Article] A Case Study of ALT Identity Construction Through Narrative Inquiry: Sociocultural and Stylistic Perspectives2019

    • Author(s)
      Nami SAKAMOTO & Masayuki TERANISHI
    • Journal Title

      PALA 2019 Proceedings online

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学びの可能性2019

    • Author(s)
      坂本 南美,今井 裕之,前田 幸也,岩本 華苗
    • Journal Title

      JAILA第8回全国大会プロシーディングズ

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Assistant Language Teacherのアイデンティ変容に関する社会文化的考察―公立学校に勤めるALTの語りからー2019

    • Author(s)
      坂本 南美
    • Journal Title

      日本英文学会第91回全国大会プロシーディングズ

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 私たちはみな一本の木である~書評『ナラティブ・メディスンの原理と実践』2019

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3424 Pages: 5

  • [Presentation] Autonomy of teacher learning among Assistant Language Teachers in Japanese language education in Australia2019

    • Author(s)
      Nami SAKAMOTO
    • Organizer
      The Applied Linguistics Association of Australia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A case study of ALT identity construction through narrative inquiry: sociocultural and stylistic perspectives2019

    • Author(s)
      Nami SAKAMOTO & Masayuki TERANISHI
    • Organizer
      Poetics And Linguistics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assistant Language Teacherのアイデンティティ変容に関する社会文化的考察-公立学校に勤めるALTの語りから-2019

    • Author(s)
      坂本 南美
    • Organizer
      日本英文学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi