• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ドイツ語表現力向上プロジェクト-「書く」ことを目的とした「話す」こと-

Research Project

Project/Area Number 18K00861
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

柴田 育子  木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (90300540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BOND L・G  獨協大学, 外国語学部, 教授 (30288691)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsドイツ語新聞 / ライティング・ワークショップ / 国際ワークショップ / プロジェクト授業 / CEFR A1/A2 / 学習者ネットワーク / 相互学習
Outline of Annual Research Achievements

ドイツ語新聞の制作を通じて、「CEFR A1/A2レベルの日本語を母語とするドイツ語学習者」のドイツ語表現力を向上させることが本研究の目的である。研究目的を達成するため、以下の3点に重点を置く。①在日ドイツ企業訪問やプロジェクト授業でのドイツ語のプレゼンテーション=「話すこと」を、新聞記事執筆=「書くこと」へとつなげる「書くことを目的とした話すこと」という表現力向上プログラムの開発。②国際プロジェクトを実施し、中期的なドイツ語表現力向上プログラムを開発する。③在学時にドイツ語新聞制作に関わった卒業生を対象とする「同窓生ネットワーク」を構築し、ドイツ語の生涯学習を可能とするオンラインルームを開発し実用化する。
2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響拡大により、勤務校における授業がすべてオンデマンド形式(配信型)となり、海外渡航も自粛となったため、双方向型の対話が容易ではなく、①②については、計画通りに研究を進めることが難しかった。③については、昨年(2019)度の研究実績の概要で、在学中にCEFR A2~C1まで到達したドイツ語のレベルを卒業後維持できないことが問題点であることを記述したが、この解決方法について、海外でのドイツ語学習の継続の状況を調べつつ考察している。
本研究と関連した研究成果として、2020年度は、2本の論稿を書き、1件の口頭発表を行った。口頭発表は研究分担者と共同で行い、今後の研究についても研究分担者と定期的に打ち合わせを実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の影響に伴う海外渡航自粛により、2019年度から2020年度に延期したドイツ、オーストリア、セルビアでの研究調査・研究打ち合わせ・資料収集、現地での国際ワークショップ開催を、海外渡航自粛の継続のため実施できなかった。また、2020年度には新たに台湾の教育機関での現地調査も予定していたが、これについても実施できなかった。そのため、当初の計画通り研究を進められず、補助事業期間の延長申請を行った。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により延期となっている国際共同プロジェクト、ワークショップ、調査の実施については、2021年5月現在まだ見通しが立たないが、安全な海外渡航が可能となれば、実施したい。

Causes of Carryover

国際ワークショップの開催、研究調査、打ち合わせ、資料収集のために予定していた海外渡航が、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により、2019・2020年度に実施できなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 一年間を通じた遠隔授業の報告2021

    • Author(s)
      柴田育子
    • Journal Title

      高等学校ドイツ語教育研究会会報

      Volume: 第31号 Pages: 67-70

  • [Journal Article] Interkultureller Spracherwerb und Binnendifferenzierung: Fallbeispiel eines Kooperationsprojektes zwischen Japan und Oesterreich2020

    • Author(s)
      Ikuko SHIBATA, Johannes MAERK
    • Journal Title

      Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo

      Volume: 1 Pages: 892-897

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筆記力向上のための短文作成を目的とするマルチリンガルワークショップの効用について2020

    • Author(s)
      柴田育子、Lisa Gayle Bond
    • Organizer
      日本独文学会2020年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi