• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

An investigation on semantic extension of onomatopoeia by learners of Japanese as a second language

Research Project

Project/Area Number 18K00867
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオノマトペ / 音韻構造 / 有声性 / 一時性と重複性 / 分類木分析 / 回帰木分析 / 語彙能力
Outline of Annual Research Achievements

今年度は2つの研究を中心に行った。
第1に,これまでオノマトペについては,音韻的な構造と意味との間に体系的な関係がないと考えられがちであった。そこで,オノマトペの音韻構造と意味との体系的な関係を検討するために,2モーラからなるオノマトペを使って検証した。具体的には,(1)第1モーラの語頭有声性,(2)「ピック」など語頭/p/の有無,(3)「ブラリ」などの語中/r/の有無,(4)「キリリ」などの母音一致,(5)接尾辞タイプ(撥音のN,促音のQ)を持つかどうか,の5つの特徴と意味との関係を検討した。588種類のオノマトペをデータとして,5つの特徴から,動き,視覚的パターン,他の感覚,心情・認知の階層を予測する分類木分析を行った。分析の結果,オノマトペの類像性を振り分ける要因として,語頭有声性と語中/r/が特に強く働いていることが判明した。語頭有声性は類像性階層の上位部分を,語中/r/は下位部分を支える体系的特徴があることが示された。
第2に,中国人日本語学習者による動作の一時性および重複性を示すオノマトペの理解について検討した。日本語を学んでいる中国人学習者83名に対して,日本語の語彙テストとオノマトペの理解テストを実施した。オノマトペは,動作を一時的に示すものと重複した動きがあるものの2種類を検討した。一時的な動作については,「急に」「突然」などの時間名詞を理解して,そこから一時性のオノマトペを選択しなくてはならない。重複性のオノマトペは,「流れて止まらない」とか連続する動詞から推測する必要がある。分析の結果,重複性のほうが一時性のオノマトペよりも成績が良かった。また,語彙のなかでは,形容詞の理解が両方のオノマトペの理解を促進していた。さらに,正答かどうかを予測する回帰木分析の結果,オノマトペの種類が最も強く影響し,次に,同時の自他性・サ変動詞,語彙能力が影響した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 中国人日本語学習者による間接発話理解の速さと正確さへの影響要因2020

    • Author(s)
      李ロ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      中国語話者のための日本語教育研究

      Volume: 11 Pages: 44-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trade-off effect in the processing of Korean case-drop sentences: An eye tracking investigation2020

    • Author(s)
      Yu, Shaoyun & Tamaoka, Kastuo
    • Journal Title

      Human Behaviour and Brain

      Volume: 1 Pages: 49-57

    • DOI

      10.37716/HBAB.2020010203

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本人中国語学習者によるポーズと重音のプロソディ理解2020

    • Author(s)
      張セイイ・玉岡賀津雄・勝川裕子
    • Journal Title

      中国語教育

      Volume: 18 Pages: 71-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Time Course of Brain Activity in Reading Identical Cognates: An ERP Study of Chinese - Japanese Bilinguals2020

    • Author(s)
      Xiong, K., Verdonschot R. G. & Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Journal of Neurolinguistics

      Volume: 55 Pages: On-line first

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2020.100911

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Picture-Book Based Corpus Study on the Acquisition of wh-words in Japanese2020

    • Author(s)
      Ito, N., Tamaoka, K., Michael, M. P.
    • Journal Title

      Glottotheory. International Journal of Theoretical Linguistics

      Volume: 10 Pages: 85-102

    • DOI

      10.1515/glot-2019-0004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 外国人日本語学習者850名の日本語能力から説明文の品詞別産出頻度への因果関係と対応2020

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 34 Pages: 45-64

    • DOI

      10.18999/stul.34.45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systematic Side of Sound Symbolism: The Case of Suffixed Ideophones in Japanese2020

    • Author(s)
      Akita, K., Zhang, J. & Tamaoka, K
    • Journal Title

      KLS(Kansai Linguistic Society) Selected Papers

      Volume: 2 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Book] 外国語としての日本語の実証的習得研究2021

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1058-1
  • [Book] ネット時代の中国語2021

    • Author(s)
      張セイイ・玉岡賀津雄・王莉莎
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1081-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi