2021 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Effective Approaches to Acquire Vocabulary on the Basis of Analytical Research on Vocabulary Competence to Promote Reading Comprehension
Project/Area Number |
18K00883
|
Research Institution | Kaichi International University |
Principal Investigator |
田近 裕子 開智国際大学, 教育学部, 教授 (80188268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊嶋 朗子 都留文科大学, その他部局等, 准教授 (20527717)
奥脇 奈津美 津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
野田 小枝子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
星野 徳子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
齊藤 涼子 白百合女子大学, 文学部, 教授 (90758509)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | vocabulary / reading comprehension / task / ICT / pedagogy |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、語彙そのものについての推論とコンテクスト情報を基にした推論のストラテジーの双方から、語彙習得に関する分析を進めてきたが、今年度の段階で、それぞれの特性が見出されてきた言える。 語彙そのものについて、品詞や文の要素、抽象度、使用頻度レベルなど、それぞれの語彙の特性もある程度影響を及ぼすと考えられる。さらに、それぞれの語彙の推論に必要な要素を活用するにあたり、その語彙の周辺のコンテクストに基づく推論をおこなうのか、より広い文脈や全体の意味を活用するのか、そのストラテジーによって推論の結果に影響が出る。とは言え、どのレベルのストラテジーがベストかについては明確には言えない。むしろ、コンテクスト情報は、一見、語彙推論にとって最も重要と考えられるものの、実はその役割は必ずしもいつも同じく有効と言うわけではないことが明らかになった。これは、第二言語習得においてのみ見出されるものではなく、文脈からの推論を基に、膨大な語彙を身につけると考えられる母語の語彙習得においても言えることである。語彙を育む最も大切な要素である文脈の手がかりが、詳細な調査をしてみると、さほど強力な推論の助けにならない場合も多々あるという、今後のさらなる探求の必要性を示唆する結果が得られた。これは、第二言語習得のみならず、母語習得においても同様である。 本研究の成果として、もう一つ挙げられるのは、テクスト読解を黙読で行う第二言語学習者にとって、実は、学習のどこかの時点でしっかりと音声インプットをおこなっていないと、黙読を進めていくうえで、先へ進めない困難に遭遇する可能性が考えられることである。音声インプットが全くなく、文字を追い、意味を推測しつつ新しい単語に遭遇していくプロセスでは、言語を形成する手掛かりが希薄になり、読解および語彙習得における進歩が望み薄になる可能性が高いと言える。
|
Research Products
(2 results)