2019 Fiscal Year Research-status Report
Pluriteacher education in multilingual and multicultural societies from the viewpoint of ELT
Project/Area Number |
18K00890
|
Research Institution | Toyo Eiwa University |
Principal Investigator |
笹島 茂 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (80301464)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多言語多文化 / 教師教育 / 教師認知 / CLIL / バイリンガル教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1)すでに各地で進行している多言語多文化状況の実態の特徴を典型的な地域を選別し調査し、2)その調査を基盤に多言語多文化状況に対応する言語教育のあり方の問題点を明らかにし、従来の教科科目ごとに分かれているカリキュラムの再編成とともに、3)国語教育と外国語教育の統合を意図した言語教育の枠組の再構築を検討し、4)その学習に従事できる多様な知識と技能を持った(言語)教師を育成する意義と可能性について実践的に事例を積み重ね、5)多言語多文化状況に対応する多機能(複数言語と複数文化を扱う)教師の教員養成と研修の枠組を提案することにある。2019年度はその2年目にあたる。1年目に実施した多言語多文化社会における言語と文化をめぐる基礎的な調査に続き同様の調査を実施した。内容は、教師の言語や文化に対する認知の観点、教育と言語の関係を英語と母語の関係、教師教育における英語と多言語との関係を、日本との比較から調査しデータを収集した。上記の研究目的の1)、2)、3)に関して、ほぼ達成できたと言える。成果は、クロアチア、英国、スペインなどの国際学会で中間的な発表をし、かつ、日本CLIL教育学会(J-CLIL)での活動の中で公開し、研究に対する多くのフィードバックを得ることができた。その中で、特に本研究に有用な貴重なデータはオランダのバイリンガル教育の実践である。日本の教育環境とは大きく異なるオランダの教育は、日本における教師の養成と研修、母語の日本語と英語を中心とした言語状況と学ぶ内容の関係、今後の多言語教師の育成の必要性とシステムなどに有効な知見を得ることができた。本研究の成果は、この2年間の日本における英語教育の教員養成や研修の持続的な関与観察においても、社会が複雑になり学際的な枠組みが変わりつつある状況に柔軟に対応する多機能教師の養成と研修はますます必要になることを実感できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
探索的な調査研究のもと、多少計画を変更しながら目的に向かっては順調に成果をあげている。本研究は、CLILという教育と深く連動することに一因がある。その関係から、CLIL教育が以前より関心を持たれるようになり、教師の役割が単に英語を教えればよいという考え方から、内容をともなった学習へと推移している傾向が調査から分かってきた。また、日本が徐々に多言語多文化に進行しているにもかかわらず、教育が適切に対応できていないことも明らかになっている。1年目と2年目の調査から、CLIL教育からさらに発展して多言語多文化に対応する多機能教師教育の必要性が、CLIL教員の養成を基本に置くことで可能になる根拠となるデータがほぼ収集できた。今後、英語、日本語などの言語教師および他の科目の教師に対して多言語多文化の意識と実践調査をさらに実施し、小中高大におけるトランスランゲージング(言語が交差して使用される状況)の実験的な授業の取り組みに注目する。その調査研究プロセスにおいて、この2年間順調にデータを蓄積してきている。また、研究調査におけるデータだけではなく、今後必要となるより実態に即した質的なデータおよび調査検証に必要な人的ネットワークも構築できている。残念ながら、研究費の不足から十分なデータが収集できない面もあり、多少課題もあることは否めない。その点からおおむね順調と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
多言語多文化を背景とした学習や教師の養成と研修の検討を本研究調査で実施し成果をあげることができた。この2年間のデータをもとに、日本でCLILを実践している教師、英語教師、日本語教師、他の科目の教師にも多言語多文化の意識と実践の調査をさらに継続し、多言語多文化に対応する多機能教師教育の可能性を具体的に検証することが3年目の主たる目的である。小中高大における授業、CLIL授業、英語授業、日本語授業など多様な授業をこれまでと同様に観察する。また、多言語多文化を扱っているか教師の実践とインタビューをさらに続け、分析し、多機能教師の要件の基盤を具体的に構成するために、調査結果を統合的に組み立てて、多言語多文化状況に対応する多機能教師の教員養成と研修の第1次プランの検証を進める。さらに、従来の教科科目に分類されたカリキュラムの再編成とともに、国語教育と外国語教育の統合を意図した言語教育の枠組の構築を検討し、CLIL教員養成や研修を参考に多言語多文化状況に対応する授業とそれに対応する多機能教師の要件を検証する。具体的な方向性としては、英語力の育成と文化間理解の育成を伸長する方法として、言語意識を培う観点から、日本語学習の支援をしながら、多言語と多文化に対応するトランスランゲージングの具体的な活動を検証する。検証結果に鑑み、CLIL授業、英語授業、日本語授業など多様な授業を継続して観察し、自らも実践しながら、本研究の目的である、4)国語教育と外国語教育の統合を意図した言語学習に従事できる多様な知識と技能を持った(言語)教師を育成する意義と可能性について実践的に事例を積み重ね、5)多言語多文化状況に対応する多機能(複数言語と複数文化を扱う)教師の教員養成と研修の枠組を提案すべく、多角的に研究を遂行する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は旅費に占める割合が大きく、2020年度は長崎研究において、海外発表や調査に最も大きく支出する予定であり、そのために必要経費を最大限節約し、2020年度に繰り越した。
|
-
-
[Journal Article] Collaboration of CLIL pedagogy in Asia2020
Author(s)
Sasajima, S, Lin, A., Yang, W., Harada, T., Tsuchiya, K. & Ikeda, M.
-
Journal Title
The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association (J-CLIL): JJCLIL
Volume: Vol. 2
Pages: 7-38
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Book] CLIL 英語で培う文化間意識2020
Author(s)
笹島茂, 工藤泰三, 荊紅涛, Joe Larry, Hannah Haruna
Total Pages
112
Publisher
三修社
ISBN
978-4-384-33494-4 C1082
-