• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K00891
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

茂木 良治  南山大学, 外国語学部, 准教授 (40507985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 由紀  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80620533)
野澤 督  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50773438)
古石 篤子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 名誉教授 (20186589)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフランス語教育 / 異文化間能力 / 評価ルーブリック / 複言語・複文化能力 / 外国語教授法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異文化間能力の育成をフランス語運用能力の向上とともにフランス語教育の重要な目標と位置付けたフランス語教授法の開発とその効果検証を目的とする。特に、複数の外国語を学ぶ日本人学習者が異文化間能力の育成を目指したフランス語教育を通して、どのように異文化に気づき、そして、彼らの異文化間能力がどのように成長するかを検証する。
初年度は、異文化間能力の育成を目指した外国語教育の授業実践が行われているヨーロッパの事例を分析し、どのような教材を使用し、どのような指導法によって異文化間能力の育成を促しているか、そしてどのように異文化間能力を評価しているのか先行研究から調査することに主眼を置いた。文献調査から、学習者に単に異文化に関する知識を伝達するのではなく、学習者自身が母語話者向けの資料(Documents authentiques)などの分析を通して文化的相違などに気づき、その点について省察し、クラスメートと議論し、文化的な気づきを深化させるという指導法がとられていることが分かった。ヨーロッパの事例ではこのような異文化間能力の育成を目指す外国語教育はほとんど目標言語で行われているが、必ずしもフランス語運用能力が高いとは言えない日本の学習者を対象にした場合、どこまでフランス語で実施可能かなど検討する必要があるという課題が明らかになった。
先行研究の事例の異文化間能力の養成を目指した指導法を参考にしながら、日本におけるフランス語教育という文脈を想定し、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)A1~A2レベルの学習者を対象とした異文化間能力の育成を目指した学習活動案を多数作成した。次年度以降、これらの学習活動を実践し、効果検証を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

異文化間能力の育成を目指した外国語教育の授業実践についてヨーロッパの事例を中心に分析し、指導法については一定の成果を得ることはできた。しかしながら、当初は異文化間能力をどのように評価しているかなどについても調査する予定であったが、評価方法に関してまでは調査が及ばなかった。そのため、文献調査の成果をまとめるまでは至っていない。このように文献調査に関しては若干の遅れはあるが、指導法については学習活動案を作成するに至ったため予定より早く進捗しており、全体的には本質的な遅れにはつながっていない。

Strategy for Future Research Activity

異文化間能力の育成を目指す教授モデルを構築し、効果検証を行う。効果検証を行うためには、異文化間能力の評価指標が必要となるため、評価指標を開発する。異文化間能力を客観的に示す方法として、評価にはCan-do記述文から評価を行う評価ルーブリックと、振り返りシートによる記述から評価する質的手法を併用する予定である。

Causes of Carryover

文献調査のための書籍購入に物品費の多くを当てたため、データ分析用に当該年度に購入する予定であったノートPCの購入を次年度にまわすことにした。旅費に関しては、会議開催の回数が想定したよりも少なかったため、想定していた予算を下回った。その他の予算に関しても、会議開催が予定していたよりも少なかったのと、比較的低コストで会議室を借りることができたため、会議費が想定の予算より下回った。次年度は、教授モデルの効果検証を行うため、当該年度よりも会議を多く開催する。その際の旅費と会議費に予算を計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会文化項目を取り入れた授業デザイン-「フランス語の学習指針」を活用して-2019

    • Author(s)
      茂木良治、武井由紀、野澤督、菅沼浩子、中野茂、山田仁、松川雄哉
    • Organizer
      第33回関西フランス語教育研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi