• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K00891
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

茂木 良治  南山大学, 外国語学部, 教授 (40507985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 由紀  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80620533)
野澤 督  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50773438)
古石 篤子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 名誉教授 (20186589)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフランス語教育 / 異文化間能力 / 評価ルーブリック / 複言語・複文化能力 / 外国語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異文化間能力の育成をフランス語運用能力の向上とともにフランス語教育の重要な目標と位置付けたフランス語教授法の開発とその効果検証を目的とする。特に、複数の外国語を学ぶ日本人学習者が異文化間能力の育成を目指したフランス語教育を通して、どのように異文化に気づき、そして、彼らの異文化間能力がどのように成長するかを検証する。
三年目は、当初は中等教育および高等教育において、異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法について実証研究を通して検証する予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、予定変更を余儀なくされた。そのため、これまでの成果報告と課題の検討を中心に研究活動を行った。まず、異文化間能力を育成しながら、基礎的な語彙・文法などの言語項目の指導とフランス語運用能力を向上させるコミュニケーション活動を融合させる教授モデルについて、前年度の調査結果を分析し、日本外国語教育推進機構(JACTFL)の会誌『複言語・多言語教育研究』にて論文を発表した。次に、異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法に基づいた授業活動を多くのフランス語教師と共有するために、これまで実施した中等教育における研究授業の学習指導案を整備した。また、前年度の課題として残っていた異文化間能力の評価方法を日本の外国語教育の実践の中にどのように組み込むのか、そしてどのような方式で行うかなどの課題について、文献調査を中心に行った。その結果、異文化間能力の知識・スキルについてはルーブリックによるパフォーマンス評価から評価し、態度については自己省察などを通して評価していくなど多様な評価方法を組み合わせることが重要であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、学習者自身が母語話者向けの資料(Documents authentiques)などの分析を通じて文化的相違などを踏まえ、その点について省察し、文化的な気づきを深化させる指導法について、中等教育および高等教育のフランス語教育の現場で実証研究を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、当初の計画を中止せざるを得なくなった。そのため、前年度の課題であった異文化間能力の評価方法を日本の外国語教育の実践の中にどのように組み込むべきかという点について文献調査を行った。また、次年度に実証研究を実施するために、これまでの研究成果の振りかえりと次年度の計画を中心的に進めた。

Strategy for Future Research Activity

異文化間能力の育成を目指す教授モデルに基づいた授業実践を実施し、効果検証を行う。今年度検討した自己省察を促す振りかえりシートやルーブリック評価など多様な評価方法を組み合わせ、授業実践に組み込み、異文化間能力がどのように成長するかなど検討する予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染拡大の影響を受け、2020年度予定していた実証研究の実施を中止せざるを得なくなったため。予定していた実証研究を2021年度に実施する予定である。実証研究実施に向けて話しあうために、共同研究者らと会議の開催を予定している。また、感染症に注意しながら、授業の観察なども可能な範囲で実施予定である。その際の旅費と会議費に予算を計上する。その他に、授業実践の様子や学習者のやり取りなどを記録するために小型カメラや記録媒体の購入を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 『フランス語の学習指針』に基づく授業実践の評価と検証ー語彙・文法学習モデルの効果検証を中心にー2020

    • Author(s)
      茂木良治・武井由紀・野澤督・松川雄哉・中野茂・菅沼浩子・山田仁
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 8 Pages: 89-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『フランス語の学習指針』のホームページ紹介とその活用法2021

    • Author(s)
      野澤督・山田仁・武井由紀・茂木良治・松川雄哉・菅沼浩子・中野茂
    • Organizer
      第35回関西フランス語教育研究会
  • [Presentation] 学習指導案を共有する-『フランス語の学習指針』に基づく授業の指導案2020

    • Author(s)
      野澤督・武井由紀・菅沼浩子・茂木良治・松川雄哉・中野茂・山田仁
    • Organizer
      Journee pedagogique de la langue francaise 2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi