• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of FFL (French as a Foreign Language) teaching method aimed at fostering Intercultural Competence and its effectiveness

Research Project

Project/Area Number 18K00891
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

茂木 良治  南山大学, 外国語学部, 教授 (40507985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 由紀  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80620533)
野澤 督  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50773438)
古石 篤子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 名誉教授 (20186589)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフランス語教育 / 異文化間能力 / 評価ルーブリック / 複言語・複文化能力 / 外国語教授法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異文化間能力の育成をフランス語運用能力の向上とともにフランス語教育の重要な目標と位置付けたフランス語教授法の開発とその効果検証を目的とする。特に、複数の外国語を学ぶ日本人学習者が異文化間能力の育成を目指したフランス語教育を通して、どのように異文化に気づき、そして、彼らの異文化間能力がどのように成長するかを検証する。
これまでの研究期間において行ってきた異文化間能力の指導法及び評価法に関する文献調査から、異文化間能力の養成には、「体験」「比較」「分析」「省察」「行動」を含む学習活動を取り入れることがわかった。評価に関しては、ペーパーテストや質問紙調査などによる数量的測定だけに頼らず、質的な到達目標を設定し、目標への到達の有無を判断するクライテリオン準拠評価を採用することが重要であることが分かった。最終年度は、これらの文献調査から得られた見識に基づき、異文化間能力の育成を目指すフランス語教授モデルを構築し、そのモデルに沿って学習指導案を作成し、実証研究を行った。実証研究では、「体験」「比較」「分析」「省察」「行動」を含む学習活動を通して、学習者自身が他文化と対峙し、多様な言語や文化の豊かさをより意識していることが分かった。特に「省察」段階において、学習ジャーナルや振り返りシートの執筆を通して、異文化体験を通して気づいたこと、発見したこと、異文化に対する考えの変容などを言語化する自己評価・自己省察が重要な役割を果たしていることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多様な評価方法を取り入れたフランス語授業-『フランス語の学習指針』に基づいた授業の実践報告より-2022

    • Author(s)
      菅沼浩子、茂木良治、武井由紀、野澤督、松川雄哉、山田仁
    • Organizer
      日本フランス語教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi