2019 Fiscal Year Research-status Report
Predictabilityを育み授業と連携した英文速読精読Web教材開発
Project/Area Number |
18K00901
|
Research Institution | Nara National College of Technology |
Principal Investigator |
金澤 直志 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (20311061)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英語教育学 / 多読/精読 / Predictability / 授業での一斉テスト / ICT教材との連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
Predictable Input/Outputを応用し、語彙が限られた学習者の英語読解能力、英語速読能力の向上を目的とする。Predictable Input/Outputとは、次のInputを積極的に予想する、つまり発信する人の次のOutputへの意識を高めることにより、受動的になりがちな学習者のInputへの意識を高めるものである。学習者が次に与えられるInputに積極的にかかわろうとすることで、受動的になりがちなInput を積極的に受け取ることを可能にする従来にないアイデアである。 本研究の目的は、このPredictable Input/Outputの概念に基づく英語教育プログラムをコンピュータのオンライン上に開発し、さらに授業と連携したシステムを構築することで、このシステムの有効性を実証することにある。このように英語教育プログラムをオンライン化することで、授業準備の時間がなかなか取れない先生方を援助し、各学生の家庭学習も容易となり、教育現場が抱える「先生の英語力の差」「学生の学力差」を少しでも埋めていきたいと願っている。 平成31-令和元年度において、TOEIC対策も授業に取り入れ、英語授業は活気付いている。まず教材を100題作成しWeb教材導入により、授業では個人指導が難しかったListeningとReading、さらに単語指導に関して、学生は知的ゲーム感覚で英語に触れる。勤務校で教材を実施した結果、80%以上の学生に「学習の満足感」を与えることができた。紙媒体では難しかった「同じ教材を利用した速読と精読」が、Web上で学生に満足を与えることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ICT教材作成でご支援をいただいていた教材開発会社の倒産により、現在、元データを新たな教材開発会社に移行し、ソフトウエアを開発しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度において、コロナウイルス禍、人の移動に制限されているため、学校での授業、論文発表など、困難を極めている。学校での遠隔授業が実施されているなか、現在まで実施してきたインターネット教材の研究が役に立っている。 今年度は、開発最終年度のため、教材をWeb上において、自分自身の教材を磨き上げる好機と捉えている。できれば、後期の授業からこのReading教材を取り入れて、学生の動機付け、学習成果の進捗など、この教材開発の結果を残したい。
|
Causes of Carryover |
ソフトウエアの開発に150-170万円ほどの支出が最終年度に持ち越されている。残された所要額は、海外発表と論文投稿にて支払われる予定である。
|