• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多読指導へのMoodle活用とAutonomy

Research Project

Project/Area Number 18K00902
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

服部 真弓  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 教授 (00300608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠村 恭子  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 講師 (90806077)
廣瀬 誠  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40367660)
HIGA MARSHALL  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (50736923)
早水 英美 (岸野英美)  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (90512252)
宮下 眞也  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 教授 (50259917) [Withdrawn]
松田 節郎  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (20378871)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords多読指導 / Moodle / オートノミー / 可視化 / 学び合い
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,学習者が多読記録を作成する際に即時的なフィードバック(例えば、読了語数のグラフやWPM(Words Per Minute:1分間に処理できる平均単語数を指す.読解の速度や発話の流暢さ(fluency)を測る尺度として用いられる)の概算値)を得たり,読み終えた図書の感想などを他の学習者と手軽に交流したりすることを実現するツールとして「多読Moodle」を開発し,それを多読指導に活かすことで,研究課題①「多読Moodle」の活用が学生の自律的な多読学習を促したか,②「多読Moodle」の活用が指導者の指導方法に変容をもたらしたか」を明らかにする.
【「多読Moodle」によって期待できる効果】
<学習者側>①学びのプロセスが可視化されるので,心理学における自己確認・自己拡大につながり,自己満足へと昇華するため継続的な学習に繋がる.②いつでも自身の多読記録を省察できるので,自主的・自律的な学習に繋がる.③他の学習者のコメントを見ることで,学習者同士の感想の交流・学び合いに繋がる.④多読記録のしやすさ(書名自動補完機能,総語数等の自動表示)が記録の煩雑さを低減する.⑤ランキング表示(おすすめ本・読書後の気分・コメント数)が選書のヒントになる.
<指導者側>①学習者の多読状況を一目で把握できるので,効率的な分析・フィードバックができ,また多読が進まない学生の把握も容易になる.②書籍ごとにまとめられたコメント,ランキング表示が学生への選書指導のサポートになる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和1年度は,「英語教員と情報工学科研究室との定期的ミー ティング」を5/9(木),6/20(木),7/26(金),9/20(金),11/14(木),12/19(木),2/12(水),3/26(木)の計8回開催し,よりユーザ(学習者・指導者)の視点に立った「多読Moodle」を目指して下記機能等を追加,その他微調整を行った.
【学習者画面】:「ランキング表示」,「いいねボタン」,「この本を読んだ人は他にこんな本を読んでいます表示」.「読書入力確認画面・クリアボタン」他.
【指導者画面】:「フィードバック各件保存ボタン」「読書履歴削除」,「新着図書入力」他.
また,松江高専本科2年生200名,3年生200名対象の多読授業に「多読Moodle」を導入し,「『多読Moodle』を活用した多読学習・授業の検証」を学会で発表(2019/9月),論文にまとめた(2020/3月).学習者の多くが「多読Moodle」を「記録しやすい」「進行状況を確認しやすい」「選書のヒントを得られる」と支持するも,「継続的・自律的読書に繋がっていない」こと,指導者全員が「多読Moodle」を「授業外多読を促進しやすい」「学習者同士の感想交流の場を確保しやすい」「選書のヒントとして有効」と期待するも,「フィードバックコメント入力に消極的」な教員も居ることがわかった.
指導者自身の多読指導方法の変容は、学習者の自律的な多読学習促進に欠かせないと考え,「指導者対象インタビュー・ディスカッション」で今後の方向性を探ることとした.

Strategy for Future Research Activity

令和1年度多読授業指導者4名を対象に実施した「インタビュー・ディスカッション」の文字書き起こしデータを質的内容分析にかけ,指導者オートノミーにより深く踏み込む.
令和2年度は,松江高専本科1年生~3年生600名を対象に「多読Moodle」を活用した多読授業を展開し,「『多読Moodle』を活用した多読学習・授業の検証」を励行する.
「電子書籍」を「多読Moodle」にアップし,オンデマンド方式の授業外多読(学修単位も踏まえて)も試みる.
令和2年度終わりには,本研究の最終報告として上記3点を含めた内容を報告したい.

Causes of Carryover

電子書籍の「多読Moodle」掲載方法確認に時間を要したため.

Remarks

但し,松江高専教職員のみアクセス可.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 多読指導へのMoodle活用 -学びの省察を実現させる-2020

    • Author(s)
      服部真弓,篠村恭子,廣瀬誠,宮下眞也,松田節郎
    • Journal Title

      全国高等専門学校英語教育学会(COCET)研究論集第39号

      Volume: - Pages: 39-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意味順英語学習法はどこまで機械翻訳を利用した英語ライティング指導を補うことができるか‐機械翻訳と意味順英語学習法の接点を求めて‐2020

    • Author(s)
      森 和憲、佐竹直喜、服部真弓、ジョンストン ロバート
    • Journal Title

      全国高等専門学校英語教育学会(COCET)研究論集第39号

      Volume: - Pages: 9-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多読指導へのMoodle活用2019

    • Author(s)
      服部真弓,篠村恭子,宮下眞也
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会(COCET)第43回研究大会
  • [Presentation] 松江高専におけるLMS利用普及について2019

    • Author(s)
      廣瀬 誠,岡田 康,池田総一郎,川見昌春,稲葉 洋,服部真弓,原 元司,金山典世
    • Organizer
      令和元年度高専フォーラム,次世代情報ネットワークおよびウェブによる情報教育基盤(OS24)
  • [Presentation] 意味順英語学習法はどこまで機械翻訳を利用した英語ライティング指導を補うことができるか‐機械翻訳と意味順英語学習法の接点を求めて‐2019

    • Author(s)
      森 和憲、佐竹直喜、服部真弓、ジョンストン ロバート
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会(COCET)第43回研究大会
  • [Remarks] 英語多読Moodle

    • URL

      https://wbt2020.matsue-ct.jp/mod/tadoku/view.php?id=1814

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi