• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on historical source material of the Japanese Labour

Research Project

Project/Area Number 18K00921
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

三宅 明正  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 名誉教授 (30174139)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords労働史 / 日本近現代史 / 史料公開 / 企業文書
Outline of Annual Research Achievements

本研究を組織する三宅明正は、1970年代後半から日本各地の企業(事業所)や労働組合を訪れて、従来利用されてこなかった日本の労働史にかかわる史資料を調査収集し、さらに1990年代からはアメリカの文書館や労働団体が所蔵する日本労働史の史資料を探し出し、それらを利用して研究を進め、日本の労働の歴史的特質の究明に努めてきた。一連の研究を通じて、日本の労働者には客観的にも主体的にも「従業員」という性格が強くうかがわれ、それは労使の相互作用によって歴史的に形成されてきたことを明らかにした。研究の過程で三宅が集めた史資料には貴重なものが多く、日本内外の研究者から、三宅本人、さらには関連学会の事務局や本務校であった千葉大学の図書館などに、史資料に関する照会がなされてきた。史資料閲覧の可能性、三宅が保持している形態(マイクロフィルム、コピー、筆写など)についててである。
本研究は、これらの日本労働史に関する史資料のうち、日本国内で収集したものを、補充調査を含めて分類、整理の上で電子媒体化し、学術研究のために他者が広く利用可能な形にしようとしたものである。2018年度には八幡製鉄所、東芝堀川町工場など、マイクロフィルムで三宅が収集してきたものの整理、分類と電子化からまず進め、2019年度並びに2020年度にはそれらの作業と併行して三菱重工横浜製作所、東洋電機株式会社、国鉄労働組合などで三宅が収集した史資料(マイクロフィルムとフォトコピー)の整理分類と電子化に取り組んだ。2021年度にはその他、戦時中以降の所内報(フォトコピーが多)の整理分類を進め、電子媒体とし、あわせて全体の目録を作成し、他者による利用可能な形態にした。一連の史料は、日本の労働研究の専門機関である法政大学大原社会問題研究所で閲覧可能となる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 既収集歴史資料の公開に向けて2022

    • Author(s)
      三宅 明正
    • Journal Title

      千葉大学 人文研究

      Volume: 51 Pages: 149-160

    • DOI

      10.20776/SO3862097-51-P149

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi