2021 Fiscal Year Research-status Report
国郡境目紛争データベース作成による日本中世の戦争と秩序形成に関する研究
Project/Area Number |
18K00939
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
小林 一岳 明星大学, 教育学部, 教授 (20298061)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 紛争 / 戦争 / 国郡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国郡境目紛争に関する史料を抽出・収集してデータベースを作成することにある。研究の意義としては、データベース作成によって、国郡境目を伝統的なものとしてとらえるのか、また地域社会における紛争と秩序形成から新たに再生産されたものなのか、という従来対立点となっていた点の解決を目指し、さらに国郡境目紛争の時代・地域の比較研究を行うことで、中世の戦争の実態を明らかにすることである。具体的には、各自治体史から山野紛争と国郡紛争の史料を抽出する作業を行った。収集方法としては情報カードに必要項目を記入する形で実施した。情報カードのフォーマットについては、国郡紛争に関する、①年、②月、③日、④地域、⑤紛争当事者、⑥紛争の原因・状況、⑦解決方法、⑧原出典、⑨掲載書誌等の情報を盛り込むこととした。本年度は東北・関東・北陸・中部・近畿・九州を対象として史料抽出・収集とデータベース化の作業を実施した。 それと同時に適切な地域を設定し、国郡境目紛争の歴史的背景について考えた。本年度の調査地としては伊賀・甲賀国境地帯の調査・研究を実施した。この地域は、畿内の有力寺社へ建築用材を提供する杣山が国境を越えて広がっている地域であり、平安期から鎌倉時代にかけて山野用益を巡る境界紛争が国境を越えて展開している。さらに彼ら杣人は、春日社の神人や東大寺の神人として、有力寺社に属しながら人的なネットワークを形成しつつ広域的な活動を行っていた。また戦国期には甲賀・伊賀ともに惣国一揆としてのまとまりをもち、惹起した国境紛争について地域による解決を図っていた。 今回は国境の春日社領荘園の余野荘の現地調査を実施するとともに、中世~近世への見通しを考えるため、伊賀市資料室に所蔵される近世・近代文書の調査を実施した。また、研究代表者及び連携研究者・研究協力者の本研究に関わる個人研究については、論文集の形で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の基本であるデータベース作成作業については、本年度は5名の研究協力者に依頼して作業を進め、①東北・関東、②中部・北陸、③近畿、④九州という形で分担して作業を進めた。その結果昨年度も含めて900点以上の関係史料の抽出を行うことができた。ただ新型コロナの影響が大きく、大学図書館や国会図書館等の利用が制限されていたこともあり、全体的には作業が順調に進められているとはいえなかった。その中でも東北・関東・北陸については順調に進んでいると言えよう。想定していた数より国郡境目紛争に関する史料の点数が多く、関係史料の傾向としては、昨年度と同様ほとんどが戦国期の史料であった。そこで報告書の作成へ向けて、比較的数が少ない鎌倉~南北朝期の史料をデータベース化する作業を先行して行った。 地域における共同調査としては、伊賀・甲賀国境地帯の調査・研究を実施した。伊賀市史編さんの際に収集された近世国境紛争関係史料の調査と写真撮影を実施した。 それ以外にも、摂津・播磨・丹波国境地帯や越前・美濃・加賀国境地帯の共同調査を予定していたが、いすれも新型コロナの影響で断念せざるを得なかった。年度の延長が許されたこともあり、調査を実施したいと考えている。ただ、研究代表者や連携研究者の本研究に関わる個人研究については順調に進展し、研究成果については論文集(蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』勉誠出版)として刊行された。4年計画の4年目としては、やはり新型コロナの影響が大きく、やや遅れていると評価することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
予想より国郡紛争関係史料が多く、さらには新型コロナの影響で作業が遅れていることもあり、現在作業に従事する研究協力者の5名を、さらに1~2名程度増員して作業の進展を早める予定である。そして、現在行っている東北・関東・北陸・中部・近畿・九州に加えて、中国・四国の作業を進めたい。人件費(謝金)については、これまでの余剰分があり、それを充当することにしたい。 また、国郡境目紛争地域の調査については、コロナの影響で延期した播磨・摂津・丹波国境地帯の調査を中心に実施する予定である。清水寺の文書調査で得られた成果をもとに、地域に複数存在した住吉社領荘園の現地調査を実施したい。この地域の住吉社には、田楽などの神事祭礼が残されている。いわば国境を越える文化、ということもできる。その祭礼調査なども実施したい。 また伊賀・甲賀国境地帯の調査についても、昨年度調査した近世の関係史料を参考にしつつ、国境地域について現地調査を実施したいと考えている。その他、越前・美濃・加賀国境地帯についても国境の荘園である池田荘等についての研究を進めているので、史料調査・現地調査を実施したい。 さらに、年に6回程度の研究会を実施することで、研究代表者・連携研究者及び研究協力者による共同調査・研究を進めることにしたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で国境地域の調査については、計画していた3回のうち伊賀市に所蔵される文書調査の1回しか実施することができなかった。また参加人員も最低限に絞るしかなかった。そのため、旅費については大幅に余剰分が出てしまった。 また、人件費として予定していたデータベース作成のための予算であるが、国会図書館・大学図書館等が自由に使用できず、当初計画していた冊数までには至らなかった。 次年度は、予定した調査地についてなんとか資料・現地調査を実施したい。その際研究代表者・連携研究者以外に研究協力者も調査に関わり、その分の旅費として充当したい。データベース作成については、新たに研究協力者を1~2名程度補充して作業を進めることにしたい。さらに研究報告書の印刷費用として充当することを考えている
|
Research Products
(11 results)