2018 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代の日本における「行き倒れ」とその救済の歴史的特質の究明
Project/Area Number |
18K00948
|
Research Institution | The Institute of Buraku Problem |
Principal Investigator |
藤本 清二郎 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹永 三男 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近世行き倒れ / 乞食・非人 / 遍路・参詣 / 旅人病人継送り / 行旅病人・行旅死亡人 / 社会福祉政策 / 府県・町村役場文書 / 救済 |
Outline of Annual Research Achievements |
1,研究会を5回開催し、代表者・分担者のほか3人の研究者を招聘して次の7報告を得た。ⅰ)代表者藤本清二郎:2018年7月29日、「紀州藩における旅人病人継ぎ送り政策の展開過程」、同年11月25日、「近世『行き倒れ』の構造と貧困・身分(乞食・非人)・旅」(近世史フォーラム、於大阪市阿倍野区)、2019年3月22日、「紀州藩における乞食非人・巡礼の行き倒れについて」。ⅱ)分担者竹永三男:1月26日「行旅病人・行旅死亡人関係公文書(県庁文書・町村役場文書)の保存・公開状況 ―全国の公文書館調査から―」。ⅲ)関連研究(招聘):松浦智博氏2019年1月12日「近世宿駅研究からみた行き倒れ」、大杉由香氏「近現代日本の連帯と救済の歴史にみる生存と国家・社会」、同年1月26日、小川信雄氏「埼玉県熊谷町役場文書の行倒病死人史料について」、3月22日大杉氏「戦前期から戦時期の都市部におけるインテリ層が運営した児童愛護NPOの実態」 2,藤本は投稿論文「紀州藩における旅人病人継ぎ送り政策の展開」(『紀州経済史文化史研究所紀要』39号、2018年12月)、「近世における移動・行き倒れの構造(試論)-播州・林田藩領の事例から-」(『部落問題研究』第227号、2018年12月)を発表した。なお後者の論文は、昨年までの基盤研究(B)(15H0327)の成果に属するが、本研究期間中に発展させ、まとめたものである。これらによって、近世の行き倒れは、ⅰ)村の経済構造(百姓の再生産構造)を基礎過程とする「貧困・救済」と、ⅱ)百姓町人身分である「旅人」とその成り立ち保証としての領主保護政策(往来手形をによる村継送り)ⅲ)秩序底辺の身分(乞食非人)や道心者・無宿の永続化形態(身分)という三つの問題群の全体という見通しをえた。竹永は報告によって成果を単著『「行き倒れ」の近代史』(仮題)にまとめるための準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1,近世「行き倒れ」に関して。①紀州藩の政策、同藩領の実態について、本藩の尾鷲、田辺領、伊勢田丸領の史料調査を実施し、分析、報告、論文化を進めた。一部、乞食非人・巡礼の行き倒れに関しても分析、報告をおこなったが、論文化が残った。②中国地方、広島藩とその藩領については、すでに昨年以前の準備として史料調査をおこない、一部の分析をおこなっていたが、本年度はさらに分析を進め、論文執筆の準備を進めた。③中部地方(信州)の調査、研究は未着手となった。④さらに、理論的見通しを検討した結果、村・百姓の「貧困・救済」問題が「行き倒れ」の大きな構成要素であることから、畿内や江戸の延宝飢饉時、天保飢饉時の「貧困・救済」について研究史の検討を行った。 2,近代「行き倒れ」に関して。①行旅病人救護・行旅死亡人取扱い関係文書の収集を、京都府立京都学・歴彩館所蔵の京都府庁文書について行うとともに、②町村役場文書中の同関係文書の整理を、島根県(簸川郡平田町)・長野県(埴科郡寺尾村)について行ったことにより、現時点で確認できる戦前期の府県・町村役場文書中の「行き倒れ」救護・取扱関係文書の収集・整理をほぼ終了させた。また、小川信雄氏を研究協力者として招聘し、埼玉県・千葉県に関する研究報告を受け、関東地方における「行き倒れ」救護・取扱の実態を確認した。 3、研究協力者は、研究会に出席し、報告への意見を述べた。また、招聘した研究者の報告から、近世近江の事例と交通政策、行き倒れ処理過程における幕藩関係について示唆を得た。また現代の大阪における社会政策の展開等についての報告から現代の見通しについて示唆を得て、近世と近現代の断絶連続の流れを検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1,近世「行き倒れ」については、現在確認した事例および到達した論点を、「国家と個人・地域」という視点から学術的意義を検討する。そのための報告を準備する。同時に、個別事例を他の地域に求め、基礎を広げる。その対象地域としては、参詣者が多いような群集地の事例を求める。そのため、中部地方の史料調査、分析を実施し、中国地方広島藩領の史料(広島県立文書館所蔵史料群)分析を深め、報告および論文化を図る。 2,近代の「行き倒れ」については、府県・町村役場文書の収集・整理・確認をほぼ完了させたことを承けて、①これまでの研究で空白に近かった町村役場の「行き倒れ」対応実態の分析を行い、府県の対応と付き合わせて行政対応の全過程を解明するとともに、②未解明であった戦時下の「行き倒れ」の実態を収集済みの東京都公文書館所蔵文書の分析に基づいて行い、戦前期を通した「行き倒れ」実態の究明につなげる。 3,研究協力者の参加を得てより幅の広い議論をするとともに、他の科研費プロジェクト(大杉由香代表基盤研究(C)「こどもの命と人権における地域史研究」)と交流を図り、現在の福祉行政と「行き倒れ」の関係を、生活保護法等を素材として分析する。
|
Research Products
(5 results)