2018 Fiscal Year Research-status Report
日本古代における庄の特質と実態の研究 ― 荘園研究に対する新しい視角の提示 ―
Project/Area Number |
18K00953
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小倉 真紀子 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30609897)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 荘園 / 庄 / 屯田 / 日本古代 / 土地 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本古代の諸史料に見られる「庄」について、特に、従来の荘園研究では捨象されてきた農地ではない「庄」にも目を向けて包括的に検証し、その本質と実態を解明することを目的とするものである。 このような観点から、本研究では、①大宝・養老令に見られる「庄」は、具体的にはどのようなものを指す文言なのか、②墾田永年私財法発布の前後における「庄」の実態は、どのようなものであったか、③「庄」の経営方式にはどのような特徴が見られるか、それは先行研究で指摘される初期荘園の経営方式に見直しを迫るものであるかどうか、という3点を解明することを目指す。 平成30年度は、上記の①に焦点を当てて研究を行った。その結果、(A)日本令には、軍防令65東辺条に唯一「庄」字を含む「庄舎」「庄田」の語が見られること、(B)この「庄」は辺境地域の農作地を指しており、唐の屯田(軍屯)に相当するものであること、(C)日本の大宝令では、唐の屯田のうち畿内に存在した民屯の要素のみを継受し、天皇の供御料田に限って「屯田」と称したため、唐の軍屯に当たる辺境地域の農作地は「屯田」以外の語で称されることになり、舎屋が付随する農作地を示す語として「庄田」が採用されたこと、を明らかにした。 なお、このような推測を支える傍証として、大宝令に准じた「屯田(屯)」「庄田(荘)」の表記法が『日本書紀』にも反映され、『日本書紀』では天皇・朝廷の直轄領であったミヤケ・ミタが「屯倉」「屯田」、諸豪族や寺院の領地であったタドコロが「田荘」と記されたことも明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書の「補助事業期間中の研究実施計画」に記載した、当該年度に行う予定とした内容に概ね沿った形で研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当初の計画どおり、2年目となる平成31年度は「墾田永年私財法発布の前後における「庄」の実態はどのようなものであったか」、3年目となる令和2年度は「「庄」の経営方式にはどのような特徴が見られるか、それは先行研究で指摘される初期荘園の経営方式に見直しを迫るものであるかどうか」という点にそれぞれ焦点を当てて研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当初使用する予定であった国内旅費のうち、法制史学会への参加を見送ったため、それに充てる見込みであった金額が当年度の未使用金額となった。 この金額は、次年度において図書の購入費に充てる予定である。
|
Remarks |
本研究課題の申請中に、本研究に関する考察を一部進めた成果を「日本古代における庄と初期荘園」(佐藤信編『史料・史跡と古代社会』(吉川弘文館、2018年3月)439~454頁)として発表した。
|