• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Studies on Buddism seremony of the ancient and medieval royal paleses in Japan, Chaina, and Korea

Research Project

Project/Area Number 18K00954
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
内田 敦士  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70850163)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords王宮 / 仏教 / 王都 / 神祇 / 儒教 / 百済 / 新羅 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

研究会2件を対面形式で行うことを予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の流行により、オンラインに切り替えて実施することとなった。
(1)2020年9月に、科研のメンバーを中心にした研究会を開催した。小倉慈司氏「古代東アジアの宮中祭祀における空間」、渡辺健哉氏「元の大都における仏教儀礼」、吉田歓氏「古代中国の都城と社」、堀裕「日本と中国の大極殿・太極殿仏事」の各報告を得ることができた。日本と中国に関して、広く8世紀から13世紀までを視野にいれただけでなく、仏教に限定せず、儒教・神祇も含めた内容から、宮中・都城の比較宗教史を行うことに成功することができた。
(2)2021年2月には、広く参加者を募った国際シンポジウムの開催を行った。田中俊明氏「新羅の月池宮と拝仏・祭祀」、佐川正敏氏「考古学から見た東アジアの仏教による鎮護国家政策の展開」、李炳鎬氏「百済と新羅における寺院の存在様相」、三上喜孝氏「観音信仰、百済から日本へ」、金銀貞氏「新羅東宮の性格に関する一考察」、堀裕「東アジア宮中仏事の比較史」の各報告が行われた。日本と韓国の研究者によって、宮中・都城の比較仏教史がすすめられ、これまで等閑に付されていた、中国の南北朝時代・隋唐、百済・新羅、倭・日本における、王と仏教の関係を明確にすることができた。討論も活発に行われ、資料解釈はもちろん、比較史の方法や、東アジアの王宮・王都の仏事がこれまで十分な検討の対象とはなってこなかったことが明確になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

感染症流行により、中国への踏査が延期になり、研究会等の開催方法などに変更の必要が生じた。しかし、予定していた2度の研究会を開催することができたほか、その内容も7世紀か13世紀までの東アジアの宗教を展望する内容であり、予想以上の成果があった点もあげられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、中国への踏査を実施するほか、9月にインド史の研究者に、インドの王宮・王都と僧侶に関する報告をしていただくとともに、11月には、11世紀頃の東アジア史の研究者に依頼し、シンポジウムを開催する準備をすすめている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症流行の影響で、予定されていた中国踏査が延期されたためである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本出土の古代木簡―古代地域社会における農業経営と仏教活動―(韓国語)2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      木簡と文字

      Volume: 24 Pages: 347-356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代日本論語木簡の特質―韓半島出土論語木簡の比較を通して―(韓国語)2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      文字と木簡

      Volume: 25 Pages: 173-189

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本古代と東アジアの宗教2021

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      歴史学研究会古代史部会
    • Invited
  • [Presentation] 東アジア宮中仏事の比較史―日本と百済・新羅を中心に―2021

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      日韓古代比較宗教史国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 観音信仰、百済から日本へ ―『観世音応験記』を出発点として―2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      日韓古代比較宗教史国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 宮都における盂蘭盆会の日中比較2021

    • Author(s)
      内田敦士
    • Organizer
      日韓古代比較宗教史国際シンポジウムと若手研究者報告会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本と中国の大極殿・太極殿仏事2020

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      第5回東アジアの宮都と宗教行事研究会
  • [Presentation] 中国古代の都城と社2020

    • Author(s)
      吉田歓
    • Organizer
      第5回東アジアの宮都と宗教行事研究会
  • [Presentation] 古代日本における論語木簡の特質 -韓国出土の論語木簡との比較から-2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      韓国桂陽山城博物館、慶北大学校HK+事業団、韓国木簡学会主催国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『南海寄帰内法伝』にみる灌仏の意義2020

    • Author(s)
      内田敦士
    • Organizer
      川内古代史研究会
  • [Book] 王宮からみた仏教の受容と展開―七世紀から九世紀を中心に―(佐藤文子・上島享編『日本宗教史4 宗教の受容と交流』)2020

    • Author(s)
      堀裕
    • Total Pages
      39頁
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 中国都城から見た前期難波宮(中尾芳治編『難波宮と古代都城』)2020

    • Author(s)
      吉田歓
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 古代中国の宮殿を描いた文学作品(木本好信編『古代史論聚』)2020

    • Author(s)
      吉田歓
    • Total Pages
      10頁
    • Publisher
      岩田書院

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi