• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Studies on Buddism seremony of the ancient and medieval royal paleses in Japan, Chaina, and Korea

Research Project

Project/Area Number 18K00954
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
内田 敦士  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70850163)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords東アジア / 仏教 / 王宮 / 寺院 / 高麗 / 渤海 / 宋
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の主な研究成果として、次の3点を挙げることができる。
(1)2021年11月に、オンラインで「第2回 宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―」と題したシンポジウムを開催した。このシンポジウムの目的は、東アジアの国家と仏教との関係は、王宮とそれを中心に諸地域へと展開する仏教行事に象徴されるということを念頭に置きいた上で、2021年2月開催の6~8世紀を中心に行った日中韓の比較史シンポジウムを受け、おもに9~11世紀の東アジアの仏教を素材に、比較史の視点から開催したものである。報告者とその内容は次の通り、いずれも仏教や祖先祭祀を問題としたものであった。塚本麿充氏は北宋の宮廷と仏教信仰、豊島悠果氏は高麗の王室と祖先祭祀、長岡龍作氏は日本と北宋の仏身論、藤原崇人氏は契丹の都城・宮廷と仏教、吉川真司氏は日本古代の「仏都圏」、堀裕は日本の大極殿と宮中における仏事を取り上げている。なお、研究報告に続けて、国内外からの参加者による活発な議論がなされた。
(2)これまで、当該科研で行ってきたシンポジウムや研究会の成果をまとめる論集を、2023年に刊行するための準備を行った。なお、論集とシンポジウムの準備も含めて、研究を円滑にすすめるため、随時、オンラインによる打ち合わせを行ってきた。
(3)研究代表者・研究分担者は、上記シンポジウムのほかにも、個別に、当該科研の研究成果を、論文や口頭報告によって公している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、2021年のシンポジウムを開催したほか、論集についても計画通り進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

研究成果の公刊を行うために、原稿の収集と調整を行い、あわせてとりまとめた成果の意義を確認するための会を開催する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス蔓延により、研究に遅延が生じた点があげられる。ことに、研究作業がおくれたことと、論集の刊行が遅れた点に顕著である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本古代・中世初期の都市2022

    • Author(s)
      吉田歓
    • Journal Title

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告

      Volume: 49 Pages: 57‐66

    • Open Access
  • [Journal Article] 出土文字資料から見た払田柵の機能2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 232 Pages: 277‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代日本の論語木簡の特質 -韓半島出土の論語木簡との比較を通して-2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      慶北大学校人文学術院HK+事業団研究叢書1 東アジアの論語の伝播と桂陽山城

      Volume: 1 Pages: 341-360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      慶北大学校人文学術院HK+事業団研究叢書02 慶山市所月里木簡の総合的検討

      Volume: 2 Pages: 425-438

  • [Journal Article] 漢字文化の東アジア的展開と列島世界2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      地域の古代日本 東アジアと日本

      Volume: 1 Pages: 277-286

  • [Journal Article] 称徳朝における章疏の勘経2022

    • Author(s)
      内田敦史
    • Journal Title

      仏教史学研究

      Volume: 63-1 Pages: 23‐44

  • [Journal Article] 日本出土の古代木簡 -戸籍と木簡-2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      木簡と文字

      Volume: 26 Pages: 327‐334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 16 Pages: 301‐315

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓日木簡からみた古代東アジアの医薬文化2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 17 Pages: 177‐195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアの木簡2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      鈴木靖民監修・高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』

      Volume: 0 Pages: 105‐109

  • [Presentation] 出土文字資料の集成的研究2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      平泉学研究会
  • [Presentation] 宗教からみた古代日韓の石と文字の文化2022

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      日韓合同研究会「古代日本と韓国の文字文化と書写材料」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東アジア宗教史と古代日本2021

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      国史談話会
    • Invited
  • [Presentation] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      韓国・国立慶北大学校人文学術院HK+事業団第3回国際学術大会「慶山 所月里木簡の綜合的検討
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の大極殿と宮中における仏事の展開2021

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      第2回宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム ―日本・宋・高麗・契丹―
  • [Presentation] 日本古代の盂蘭盆会とその源流2021

    • Author(s)
      内田敦史
    • Organizer
      日本宗教史懇話会サマーセミナー

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi